Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2356

中央防波堤

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京都、、、、、、、、、

江東区のお台場から、海底トンネルを抜けた先にある、中央防波堤です。都営バスが発着します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京テレポート駅~中央防波堤間を運行する波01系統。終点の中央防波堤に到着しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


乗客を降ろすと、交差点で180度ターン。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


折り返し、東京テレポート駅行きとして発車していきました。

周囲は工場街であり、店舗や住宅などは見当たりません。人の気配が少ないこの場所は一体何なのか、、、

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ここは東京湾に浮かぶ埋立地、中央防波堤。

東京都の廃棄物埋立処分場です。東京湾埋立の歴史は古く、徳川幕府の江戸湾(東京湾)埋立から始まり、佃島、月島、芝浦、豊洲、晴海といった、数々の名高い埋め立て地が誕生しました。江東区の14号地(新木場駅付近)は「夢の島」という名称でも有名です。そんな海面埋立を今でも現在進行形で行っている場所が、この中央防波堤です。

バスの主な利用者は中央防波堤で働く方で、通勤の足として東京テレポート駅と中央防波堤とを結んでいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて、ここで時間はさかのぼり、東京テレポート駅から乗車した中央防波堤行きの車内です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


江東区の青海二丁目を発車すると、海底を潜る「第二航路トンネル」が見えてきました。歩行者はもとより、原付も通行止です。中央防波堤へは歩いて行く事が出来ません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


昔は関係者しか通行できなかった「第二航路トンネル」を走行中です。

「臨海トンネル」が開通して東京都大田区の城南島(羽田空港の近くです)へ道路が繋がると、一般車も通行できるようになりました。更に「東京ゲートブリッジ」が開通すると、新たに江東区の若洲方面にも道路が繋がり、湾岸の新ルートとして活用されるようになりました。コンテナふ頭の整備により、時間帯により大型車の通行が多いのが特徴です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


トンネルを抜けて中央防波堤に入りました。バスは「関係車両専用」と書かれた車線に入り、左折をします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


中央防波堤側から「第二航路トンネル」を見たところ。バスが上がってきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


関係車両専用の左折レーンへと入ります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この先は関係者の車両しか入れないゾーン。一般人が立ち入る手段は、波01系統のバスのみです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このゾーンには停留所が二つあります。終点の”中央防波堤”と、一つ手前の”環境局中防合同庁舎前”(舌を噛みそうな名称です(^^;)です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


最後になりますが、中央防波堤には、まだ正式に決まった住所がありません。記事の冒頭で住所を記載出来なかったのはそのためです。

埋立地という成り立ちから、当初は港区、中央区、江東区、品川区、大田区の5区が帰属を主張しました。その後、港区、中央区、品川区は主張を取り下げ、現在は江東区と大田区が帰属を主張をして係争を行っています。

ただ、さすがに住所がないと都合が悪いようで、現在は「東京都 江東区青海三丁目地 先」という玉虫色のような住所になっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


中央防波堤は、2020年に開催される、東京オリンピック・パラリンピック海上競技の会場としての計画もあります。今後の発展が注目される中央防波堤でした。



<撮影2016年9月>

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2356

Trending Articles