Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2354

「WILLER EXPRESS」新4列シート WK153便

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京ディズニーランド・バスターミナル・ウエスト 21時10分発
「WILLER EXPRESS」 WK153便 関東→関西

高速バスのシートに力を入れる「ウィラーエクスプレス」に、新しい4列シートが登場。

その新しいシートを体験してみたくて、バスの始発となる東京ディズニーランドまでやって来ました。

今回は、2023年4月28日に登場したばかりの「WILLER EXPRESS」新4列シート便に乗車して、大阪梅田まで向かいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちらが、その「新4列シート」を搭載した新車両。(海老名SAで撮影)

三菱ふそうのエアロエースで、行先表示が白色LED仕様となっているのが特徴です。

まだ、関東~関西間1往復の夜行便でしか、乗る事が出来ません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


受付を済ませ、車内へのステップが上がりました。車内の全景はこんな感じ。

座席の頭部を覆うカノピーが大型されたため、それがとても目立ちます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


新シートに注目してみます。

ベースになっているのは、安定した人気を誇る「リラックス」シート。

随所で改良が加えられています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


まずは、大型化された「カノピー」。

これまでの「カノピー」を”顔を隠す”と表現すると、新シートの「カノピー」では、”顔を覆う”と表現出来ます。これにより個室感がアップしました。更に、これまでの「カノピー」よりも、高さが15cmほどアップ。内部は1.5倍幅広くなり、圧迫感が低減されました。身長の高い方でも快適に過ごせるのではないでしょうか。また、裏地には、防音性の高いポリエステルを採用。遮音性が向上し、汚れが付きにくくなりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


カノピー内部下部には「スマホホルダー」を設置。

消灯後のスマホ利用も可能です。

360°回転するホルダーは、丸型の部分がバネで広がるようになっていて、スマートフォンをキャッチします。私の手帳型のスマホケースでも問題なく装着出来ました。ただし、スマートフォンの機種によっては、側面の押しボタンがキャッチャーの部分に当たると、固定した時にボタンが押されてしまう事があるので、その場合は少し位置を調節します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


実際にスマートフォンを取り付けると、こんな感じになります。

ホルダーは回転するので、スマートフォンを横にすることも出来ます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


それから、隣席との「仕切り板」の高さ調整が出来るようになりました。

上記画像は「仕切り板」を下げた状態です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


続いて「仕切り板」を上げた状態です。

これにより、プライベート感を高める事が出来ました。

この「仕切り板」は「下」の状態が定位になっています。必要により、上げて使用する仕組みです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


そして、フットレスト。

使用する際は、靴を脱いで足を置きます。今回の新シートでは、フットレスト横にペダルが設置されました。これを踏むことにより、フットレストの高さを調節出来ます。地味に使い勝手の良かった機能です。

(※一部車両・座席ではフットレストが設置されていない場合があります)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


今回の新シート車両では、夜間走行時に完全消灯を”しません”。

そのかわり、常時、青色の間接照明を点灯するのが特徴です。消灯後は室内灯が消えて青色照明のみになります。

完全消灯をしない狙いは、他人のスマートフォンの光が気になったり、暗くて不安になったりすることへの対応です。そこで、眠りの邪魔にならず、スマホの光も気にならない青色の間接照明を採用しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


あと、リリースには書かれていませんでしたが、今回の車両では、ヘッドレストの形状が変わっていました。

(今まで上位クラスのシートに付いていたタイプでしょうか?)

可動式で、頭と首をサポートします。枕というよりも、首から上をヘッドレストに乗せるイメージです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


と、いう訳で、カノピーを下げ、フルリクライニング、レッグレスト、フットレストを使用した状態です。
(※終点到着後に撮影)

装備をまとめると・・・

・カノピー(大型)
・スマホホルダー
・隣席仕切り板(上下可動)
・リクライニングシート
・ヘッドレスト(高さ可動)
・レッグレスト(高さ可動)
・フットレスト(高さ可動)
・ブランケット貸出
・100Ⅴコンセント
・青色の間接照明
・物掛けフック、網ポケット(シート裏)

・・・となります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて、バスは東京駅鍛冶橋駐車場へ。

ほとんどの乗客は鍛冶橋で乗車してきました。乗車率は半分くらい。GWが終わったばかりの平日で、これだけの乗客が集まるあたり、ウィラーの集客力の強さを実感します。

22時00分、東京駅鍛冶橋駐車場を定刻通りに発車。この先の運行について案内がありました。

開放休憩は、海老名SA、長篠設楽原SA、土山SAの3回。最初の海老名SAのみ放送を実施し、それ以降は放送はないそうです。

「海老名SAを出発後に、車内の灯りを暗くするので、就寝の準備は海老名SAまでにお願いします」との事でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


23時00分、最初の休憩地、海老名SA(神奈川県)に到着しました。

ここで約15分間の休憩です。私はトイレと買い物を済ませ、バスに戻りました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


海老名SAを出発すると、いよいよ車内は消灯。

青色の間接照明が荷物棚の上部を照らしています。確かに、これくらいの灯りならば睡眠の邪魔にはならないでしょう。

早速、スマートフォンをカノピー内のホルダーに装着しました。消灯後に気兼ねなくスマートフォンを楽しむ時代が来るなんて革命的です。しかも、スマートフォンはホルダーにセットするので両手が使えます。これまでのように、毛布を頭から被って、コソコソとスマホ操作しなくても大丈夫です(笑

ヘッドホンの音漏れに配慮すれば、動画だって楽しめます。映画を流せば、私だけのレイトショー。夜行バスの車内で出来る事が増えました。

そういえば、以前、他社の夜行バスで、まったく就寝をしない女性を見た事があります。ディズニーランド発、名古屋行きの4列シート便でした。カップルらしく、隣の彼氏はフルリクライニングして、気持ちよくグースカと寝ているのに、その女性はリクライニングを一切倒さず、耐えるかのように着席していました。何度かの開放休憩でもそのまま寝ている様子がなかったので、おそらく最初から寝る気がなかったのでしょう。

ディズニーランドを満喫して、後は自宅に戻るだけ。しっかりとした睡眠は、帰宅後の自宅でとるつもりなのかもしれません。

それまで、夜行バスという乗り物は、寝て当然だと思っていたので、寝ない選択をする乗客がいた事に目から鱗でした。そのようなタイプの方にも、今回の新4列シート便は、おすすめかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ウトウトとしていると、バスの挙動から、高速道路を降りたのがわかりました。

しばらくしてバスは停止しました。ここは、静岡県内の新清水中継所。

ここで乗務員さんは交代です。JRバスが新城(昔は三ヶ日)で乗務員交代をしているように、ウィラーエクスプレスの一部便でも新清水を境に乗務員を交代しています。交代後、床下からはコンコンコン♪と音が聞こえてきました。ホイールのナットを叩いて安全点検しているようです。

出発後は、再び高速道路に戻り、西を目指しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


深夜2時20分頃に長篠設楽原SA(愛知県)、4時25分頃に土山SA(滋賀県)で開放休憩がありましたが、私は車内で寝て過ごしました。

そして、すっかり明るくなった5時50分、京都駅八条口に到着。ここでは数名の乗客が降車しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


そして、6時55分、終点のウィラーバスターミナル大阪梅田に到着。

東京ディズニーランドから9時間45分間のバス旅が終わりました。

最後に、ウィラーエクスプレスのシートというと、最近では、シェル型構造の「リボーン」や、電動ゆりかごリクライニングの「ラクシア」など、上位クラスのシートに注目が集まりがちですが、全体で見ると、なんだかんだで馴染みのある「リラックス」が一番の主流です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


元々、レベルの高い座席ですが、これをベースにした「新4列シート」が登場ということで、どんなものかと乗車を楽しみにしていました。

「リラックス」の良いところはそのままに、より快適に、そして車内での過ごし方に新しい選択肢が加わりました。

もちろん、たった1回の乗車では、その全てを評価する事は出来ませんが、とても快適に移動が出来た、今回の「新4列シート」の旅でした。

<撮影2023年5月>
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2354

Trending Articles