Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2356

TOKYO BRT「幹線ルート」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京BRT「幹線ルート」
国際展示場12時10分発

今回のバス旅は「TOKYO BRT」です。

東京の臨海エリア、国際展示場駅前にやって来ました。

このエリアは、距離の割に東京都心との移動が、いまいちスマートとは言えないエリアです。決して公共交通がない訳ではありません。副都心側ならば「りんかい線」ほぼ一択ですが、その他の場所へ向かう場合には、どのルートが最適なのか正解がわかりません。鉄道は乗り換えが必要で大回り。都営バスや「ゆりかもめ」は時間がかかるし、JRバスは便数が少ない。何度も訪問して、この周辺の地理に詳しくなればなるほど、短所ばかりが浮かんでしまいます。北の方角へ約5km移動すれば山手線なのに、どうして直結出来ないのか。

そのような状況のなか「プレ運行(二次)」へ移行した「TOKYO BRT」が、2023年4月1日から「幹線ルート」の運行を開始。国際展示場(東京テレポート)~新橋間が最短経路で繋がりました。続けて、4月28日からは20分間隔となる、増便ダイヤ改正を実施して利便性が向上。速達性も含め、かなり使える交通機関に躍り出ました。

今回は、そんな「幹線ルート」で、新橋まで向かいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


私が乗車する車両は、いすゞエルガ。

注目を浴びる連節バスでも、燃料電池バスでもありません。決して”華”はないけれど、3台が所属する「TOKYO BRT」仕様のエルガは、なくてはならない存在です。何しろ、輸送力の大きな長尺車。東京都心では、なかなかQ尺のエルガにはお目にかかれません。さすがに輸送力は連節バスに勝てませんが、単車で最も大きな輸送力を誇ります。更に、一般的なディーゼル車といったところもあり、現時点では一番汎用性が高い車両ではないでしょうか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


12時10分発の便は、私を含めて7人の乗客が集まり発車しました。

駅前ロータリーを抜けると「ゆりかもめ」の高架下へ。環二通りに入ります。

「プレ運行(二次)」に移行して、何よりも大きな変化として感じられるのが利用者の増加です。「幹線ルート」の運行開始と共に、各停留施設ではBRTを待つ利用者が列を作るようになりました。この便でも、いきなり7人の乗車と幸先の良い出だしです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


国際展示場~有明テニスの森間は、タワーマンションと大型商業施設が混在するエリアです。

「ゆりかもめ」や「都バス」といった公共交通も存在しますが、このエリアの利用者は多く、特に都営バス「都05-2系統」は輸送力の面で課題があります。沿線でのイベント開催時に、バスが満員で乗車出来ない問題は、ネットで度々話題に上がります。地元の方にとっては切実な問題でしょう。大きな期待をもって、BRTの運行開始を待ち望んでいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


有明テニスの森に到着。「ゆりかもめ」の駅下に位置します。

ここでは6人の乗客が乗車してきました。周囲は空き地や駐車場が目立ち、決して利用者が多そうな沿線風景ではないのですが、ここは何気なく利用者が多くみられる停留施設です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


今ですら利用者が多いのですから、停留施設の周辺が開発された頃には、一体どうなるのでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


豊洲市場前の交差点で「ゆりかもめ」とはお別れ。

「ゆりかもめ」は豊洲駅を目指します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちら「TOKYO BRT」は豊洲市場前に到着。

ここは「晴海・豊洲ルート」に乗り継ぎが出来る停留施設です。

10人以上の利用者が列を作っていました。これだけ利用者がいると、乗車するのに時間を費やしてしまいます。座席は全て埋まり、立ち客の姿も見られるようになりました。もう座れません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


大きな豊洲大橋を渡り、すぐに晴海地区へ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


信号待ちをした後に、交差点を直進しました。現状では「幹線ルート」は晴海地区を通過します。

いずれ、オリンピック村跡地の「晴海フラッグ」が街開きすれば「幹線ルート」も晴海地区に立ち寄るはずです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


運河を渡り、勝どきBRTに到着。

「購入して住みたい街ランキング」の上位に位置する勝どき。ここでも10人以上の乗客が列を作っていました。もう大盛況。

ここからは「晴海・豊洲ルート」が合流するので、日中の輸送力は、1時間当たり6便10分間隔となります。これだけでも十分に利便性が高そうですが、将来の本格運行時には、2ルート合わせて1時間当たり12便を予定しています。つまり、今の倍。計算上は5分間隔でBRTが来る事になります。(「選手村ルート」が運行開始したら、もっと増えるかもしれません)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


発車後は、隅田川を渡り、続けて築地虎ノ門トンネルへ。

このトンネルの開業で、勝どきBRT~新橋間が、めちゃくちゃ早くなりました。トンネルは、アンダーパスのような感覚ですぐに通過し終えてしまいますが、ここが「TOKYO BRT」の速達性を語るうえで肝と言える区間。2つの信号交差点をパス出来るようになった効果は大きいです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


トンネルを抜けて、信号交差点を二つ曲がれば、新橋に到着。この便の終点です。

国際展示場から、あっという間に到着してしまいました。

時刻表上では、国際展示場~新橋間の所用時間は15分。表定速度は約20km/hの水準を達成しており、これは速達性の面では、かなりレベルの高い道路交通と言えます。ただ、私が乗車した便は、約2分遅れて到着しました。道路交通なので、その程度の遅延は許容範囲であるものの、理想を言えば、定時に着いて欲しい。今回の遅延理由を考えてみると、やはりそれは停留施設での乗車時間だったと思います。

乗車出来るドアは一つ。そして車内の状況が、ある程度落ち着いてから発車となると、利用者の多さは遅延に繋がります。入口から距離のある連節バスならば、なおさらです。「幹線ルート」は、道路条件に恵まれ、既に高い表定速度を持っているので、これからの課題は、その高い表定速度を無理なく守っていけるかが重要です。言わば「防衛戦」です。これから予定されてる、全ドアでの乗降や、停留施設での自動券売機設置は、停車時間の短縮を期待出来ますし、交通信号機の公共車両優先システム(PTPS)高度化も、定時性の向上に寄与するはずです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「TOKYO BRT」は、表面上で見て「バス専用道の無いBRT」と評価されてしまいがちですが、その中身は「高い能力を秘める道路交通」であり「能ある鷹は爪隠す」クールな交通機関になると私は思っています。

表定速度の高いBRTが、それなりの頻度でやって来る。そして、ほぼ定時で目的地に着ける。

地下鉄のように深い階段はなく、歩行者の動線に便利な場所で乗降が出来る。

今後も、これらを追求し続けることが、利用者の支持に繋がるのではないでしょうか。

<撮影2023年5月>

参考 2020年10月の乗車記
京成バス 東京BRT(プレ運行(一次))
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2356

Trending Articles