
2016年4月4日、バスタ新宿が開業しました。開業当日の様子を画像メインで紹介したいと思います。

まずは4階。
待合室。

発券窓口です。上部には8面の案内表示器が並びます。

窓口は予約サイト別で、「リムジンバス」「高速バスネット」「ハイウェイバスドットコム」「ハイウェイバスドットコム&発車オーライネット」「相談発券窓口」(座席があり、係員さんと相談しながら購入できます)といったカテゴリに分かれていました。

発車案内は・・・
「関西・北陸方面」

「関越道方面」

「中央道方面」

便数が多い中央道方面は2枚使用。

「東名方面」

「東関東道・アクアライン方面」

「東北道・常磐道方面」「近距離便」

「羽田空港」「成田空港」

券売機。

コインロッカー。

のりばに移動しました。
アルピコ交通東京の松本バスターミナル行き。

各のりばには、吊り下げ式(2便表示)と、床置き式(11便表示)の発車案内が設置されています。

リムジンバスの発着が多い、Aエリア。

4階から3階に降りるスロープです。結構な傾斜。

Dエリアに停車するトラビスジャパン。

トラビスジャパンが発車すると、JRバス関東やリムジンバスが入ってきました。

これまでなかった組み合わせ。

各バスの運転席には、発車時刻とのりば番号が書かれた紙が掲出されています。ターミナルスタッフの判別用でしょうか。

4階~3階を結ぶスロープ。

バスがやってきました。

遮断バーが上がります。




4階の のりばに到着。

バスが続くと、このように。
その2へ続く