「水素」を燃料とする、燃料電池バス。
水素から電気を作りだし、モーターで駆動する自動車です。
発電する仕組みは、「水」の電気分解(水+電気→水素・酸素)の逆とイメージするとわかりやすく、燃料の「水素」と、大気中の「酸素」と結合させ、「水」を生成する過程で、モータを駆動させる電気が生まれます。(水素+酸素→水・電気)
走行時に、二酸化炭素(CO2)や、窒素酸化物(NOx)のような有害物質を排出しないため、環境性能に優れているのが特徴です。
発電した結果、燃料電池バスからは「水」が排出されます。この画像は、その「水」を排出するシーン。
厳密には「水蒸気」と「温水」の状態となるそうです。
こうやって、実際に「水」を排出するシーンを目の当たりにすると、燃料電池の原理が、腑に落ちるような感覚がしました。
今は、まだ特殊な自動車ですが、普及をすれば、このようなシーンが至る所で見られる時代が訪れるのかもしれません。