Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2354

・2022年「福島県沖地震」による高速バスの記録

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2022年3月16日、東北地方では、福島県沖を震源とした、最大震度6強の地震が発生しました。

この地震により、東北新幹線は福島駅~白石蔵王駅間で列車脱線事故が発生。加えて、軌道や各設備に大きな損傷が確認されます。復旧までには時間がかかると見込まれました。

そこで、高速バス、在来線、航路等の各事業者は、代替輸送を開始。東北新幹線の全線復旧まで、その任務に当たる事になります。

当ブログでは、東京側から見た、高速バスの活躍の記録についてをまとめました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


3月16日に発生した地震の影響で、東北新幹線は、那須塩原駅~一ノ関駅間で運転を見合わせました。

東京側から見て、東北新幹線で行ける最北の地点は那須塩原駅です。発車案内には、那須塩原行きの表示が並びました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


代替輸送を担う、高速バスの各路線は、定期便の増車や臨時便の手配を開始します。

上記画像は、JRバス東北が手配した臨時便。東日本急行と山交バスがタッグを組み、仙台~東京間を結びました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


JRバス東北と山交バス。

大勢の乗客を乗せて、東京駅に到着しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


JRバス東北の4列車、折戸のセレガ。

JR東北バスは、比較的早い時期から増便・増車を開始。輸送力を必要としていた時期に力を発揮しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


渋谷マークシティに到着する、2台の宮城交通。

普段は1台運行の路線ですが、宮城交通は限りある夜行車を動員して1台増車の2台体制となる日もありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ウィラーエクスプレスの仙台線を受託する、伊豆箱根バス。

「STAR EXPRESS」委託先に伊豆箱根バスが登場。東京仙台間の夜行便で増車を担当しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスタ新宿を発車した、京王バスの仙台線。

3台体制で運行。運休中の他路線車両も転用し、3列シート車をメインに運行しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスタ新宿に入場する、OTB「オリオンバス」仙台・山形行き。

バスタ発着の仙台・山形行きは3台体制。黄色のバスが連なりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスタ新宿に入場する、ニュープリンス観光バス。

ウィラーエクスプレスの増車「STAR EXPRESS」として運行しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスタ新宿を発車した、JRバス東北「あぶくま号」。

新宿~郡山・福島間を結ぶ「あぶくま号」も増車を開始。2台体制での運行も行いました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京駅を発着する、東北急行バスと山交バス。

山交バスが東北急行バス「ニュースター号」の増車につきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスタ新宿で発車を待つ、帝産観光バスの仙台行き。

ウィラーエクスプレスの増車です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


福島交通「あぶくま号」も2台体制。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


JRバス東北の仙台線。こちらも2台体制。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスタ新宿に到着した、みちのく観光。

ウィラーエクスプレスの増車です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


3月22日、東北新幹線は那須塩原駅~郡山駅間、一ノ関駅~盛岡駅間が運転を再開。

東京側から行ける最北の地点は、郡山駅となりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


仙台行きの運用に入るJRバス関東。

JRバス関東が4列シート車の臨時便を担当。バステック運行の日もあったそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


北区王子駅で発車を待つ、東京バス「仙台特急ニュースター号」。

3台体制で運行。南口のロータリーが、バス利用者でいっぱいになりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


貸切バスも動員しての運行。

サボは「東名特急ニュースター号」のものを訂正して使用していました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


岩手県北バス「岩手きずな号」2号車。

岩手県北バスとフジエクスプレスは、運休中の「岩手きずな号」を芝浦車庫・東京駅~盛岡駅・厨川駅間で期間限定運行しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「岩手きずな号」の2号車に入った、東日本交通。

みちのりグループの東日本交通が、岩手県北バスの委託を受けて「岩手きずな号」2号車の運用に入りました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京駅鍛冶橋駐車場を発着する、OTB「オリオンバス」仙台行き。

バスタ新宿だけではなく、東京駅鍛冶橋発着の臨時便設定を行いました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京駅鍛冶橋駐車場を発着する、「ミルキーウェイエクスプレス」仙台行き。

さくら観光バスでも臨時便の運行を行いました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


新庄・山形から到着した、山交バス「TOKYO サンライズ号」。

共同運行の東北急行バスが「東京仙台線」に専念したためか、「TOKYOサンライズ号」は連日、山交バスが担当。京都大阪線「アルカディア号」の車両も動員し、2台体制で運行しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


盛岡から到着した、国際興業「ドリーム盛岡号(らくちん)」5号車。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「ドリーム盛岡号(らくちん)」は最大5台体制で運行しました。

国際興業が主体で、岩手県交通も加わりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東北急行バス「ニュースター号」の2号車に入る、川越観光自動車。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東武グループの川越観光自動車が「ニュースター号」の増車に入りました。

「仙台」の行先表示を掲出しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東北急行バス「ニュースター号」の2号車に入る、国際十王交通。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東武グループの国際十王交通が「ニュースター号」の増車に入りました。

こちらも「仙台」の行先表示を掲出しています。

この他に東武グループからは、関越交通も応援に加わりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスタ新宿を発着する、東日本急行。

ウィラーエクスプレスの増車です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスタ新宿で発車を待つ、京王バスの仙台行き、3台体制。

他路線の夜行便運行再開に伴い、3列シート車の転用が出来なくなりましたが、それでも4列シート車を使って増車を継続しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


4月2日、東北新幹線は郡山駅~福島駅間が運転を再開。

山形新幹線との直通も再開し、東京側から行ける最北の地点は、福島駅・新庄駅となりました。

その後、4月4日には仙台駅~一ノ関駅間も運転を再開しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


JRバス関東の仙台行き。

定期運用ではあり得ない「仙台駅」の表示を掲出した車両も登場しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


4月14日、最後の不通区間となっていた福島駅~仙台駅間が運転を再開。

これにより、東北新幹線は全線で運転を再開しました。代替輸送を担った高速バスも徐々に便数を減らし、日常の姿へと戻るのでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


そして、新しい日常も。

4月1日から、東北急行バス「ニュースター号」が東京駅「JR高速バスターミナル」での発着を開始。

東京~仙台間を結んで60年。東北急行バスが新たな歴史を刻み始めました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


以上、2022年3月に発生した「福島県沖地震」の影響による、高速バスの記録でした。

今回の東北新幹線の不通から、高速バスの手配、運行までスムーズに行われたのは、1年前の2021年2月にも、東北新幹線が不通となる「福島県沖地震」が発生し、その代替輸送の経験が活かせたからと思われます。初動の早かったJRバス東北、需要に応じて多くの台数を手配・運行したウィラーエクスプレス、グループの力を結集して増車を行った東北急行バスをはじめ、当ブログで紹介しきれなかった高速バスの活躍もあります。

代替輸送に携わった、全てのバス関係者の皆さま、お疲れさまでした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2354

Trending Articles