Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2355

岡田港

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京都大島町に位置する岡田港(おかたこう)です。

大島バスが発着します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


伊豆大島には、大型客船が出入港する港が2カ所あります。

その2カ所とは、西側の元町港と、北側の岡田港です。島の中心部に近いのは元町港ですが、岡田港の方が湾の形状から比較的、波が穏やかで、年間を通じては岡田港を使う割合の方が高くなります。特に冬場は季節風の影響を受けやすく、岡田港の本領が発揮される時期です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


岡田港のバス停留所は、船客待合所の玄関前です。

のりばは1番と2番で、縦列に停車します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1番のりばに、元町港行きが到着しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2024年1月現在の時刻表(元町港方面)

岡田港を通年で発着する路線の一つ「大島公園ライン」です。

元町港(西側)〜岡田港(北側)〜大島公園(東側)と、「大島一周道路」の北側をぐるりと結びます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2024年1月現在の時刻表(大島公園方面)

大島バスの特徴として、船の運航に合わせたダイヤを組んでいます。そのため、当日決定される、船の出入港地(元町港か岡田港か)によってバスの運行時刻が変わります。また、季節によって、船のダイヤも変化するので、時刻表は常に最新のものを調べる必要があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2024年1月現在の時刻表(三原山頂口方面)

三原山の山頂口まで向かう「三原山ライン」です。毎日運行中ではないものの、こちらも通年運行で、観光や登山に便利です。

2003〜2004年の冬ダイヤでは、運行日は、土休祝日と年末年始でした。

また、船の入港地が起点となっており、仮に元町港が入港地になった場合には、上記の便は岡田港にはやってきません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


岡田港船客待合所

2019年に完成したばかりの新しいターミナルです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ターミナル内部

1〜3階のフロアは吹き抜けになっていて、広々としています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1階には、観光案内所、バス案内所(大島バス)、乗船券売場があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「出港船」の案内板

私が訪れた日は繁忙期でした。臨時便の運航もあり、14時台に東京方面が立て続けに並びます。

この日の行き先は、東京(竹芝)、横浜(大さん橋)、久里浜、伊東、熱海でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2階には、岡田港交流ふれあいスペースと、売店があります。

伊豆大島は火山の島として「ジオパーク」に認定されており、「ジオステーションおかだ港」では「ジオパーク」に関する情報を提供しています。「ジオパーク」とは『地質・地形から地球の過去を知り、未来を考えて、活動する場所』とのことです。(日本ジオパークネットワークHPより引用)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


売店

船の出航が続く時間帯は混み合います。土産物など、お買い求めは早めがオススメです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


3階には、テイクアウト形態の飲食店「海のキッチン」があります。

店内の座席で、買ったものを食べることも出来ます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


4階以上は、屋上です。

この船客ターミナルが、津波避難スペースになっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


岡田港の街並み。

周辺には、土産物店やレンタカー店が並びます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて、時計の針がまわり、早朝6時00分の岡田港です。

東京(竹芝)からの大型客船「さるびあ丸」が入港しました。夜行便は、岡田港への入港が基本です。到着を待って、バスのりばからは接続バスが出発します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


接続バスの行先は3か所。

まず、大島公園経由の三原山温泉ホテル行き。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


続いて、波浮港経由 陸上競技場行き(左側)

最後に、元町港行き(右側)

早朝6時00分に大島へ入港した場合の定番コースは、接続バスの元町港行きに乗車することです。このバスは元町港に到着後、御神火温泉に向かいます。御神火温泉は、町営の入浴施設で、夜行便の入港する日は朝6時30分から営業し(定休日あり)喫茶コーナーではモーニングセットの販売もあるそうです。御神火温泉は、元町港から徒歩5分の距離にあるので、夜行便を降りた観光客が入浴と朝食を済ませ、ここから活動を開始する拠点になっています。

また、東海汽船では、路線バスを使った「伊豆大島 三原山ハイキング&絶景温泉」ツアーを販売しています。このツアーコースは、夜行便で到着後、接続バスの三原山温泉ホテル行きに乗車して、大島温泉ホテルで朝食と温泉を楽しみ、次の便で三原山頂口へと向かいます。そこからは、ハイキングで登山と火口の周囲を歩き(お鉢まわり)、再び大島温泉ホテルで昼食と温泉。最後は、路線バスで港に戻り、ジェット船で東京に戻ります。夜行日帰りで温泉や三原山を十分に楽しめる魅力が詰まったコースです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて、時計の針は午後になり、14時頃です。

この日の出港地は岡田港。船の出航時刻に合わせてバスが集まり始めました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


観光タイプが多かった大島バスも、最近はノンステップ車が増えてきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


三原山頂口・大島温泉ホテルから、三原山ラインが到着しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


行先表示が「出港地」になっているのが特徴です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスを降り、船客ターミナルへと進む乗客達。

みなさん、おかえりなさい。大島での、楽しい思い出はできましたか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ピンク色のこちらは大島バスの貸切車。

東海汽船の日帰り観光ツアー「冬の伊豆大島『絶景温泉』コース」に使われていました。

このツアーコースは、東京・久里浜から、ジェット船で日帰り観光します。10時40分に入港して14時35分に出港するまで、伊豆大島での滞在時間はわずか4時間弱ですが、内容は盛り沢山です。大島公園で椿資料館や動物園を見学し、大島温泉ホテルで昼食と温泉、最後は農産物直売所「ぶらっとハウス」に立ち寄ります。短時間でもしっかりと大島を楽しめます。

このように、大島では観光客のニーズに合わせ、さまざまな観光プランを提供しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスターミナルとしての岡田港は、大型客船、ジェット船と、乗合バス、貸切バスとを繋ぐ場所でした。

竹芝から、最短のジェット船で、わずか1時間45分。それだけで日常では味わえない島の雰囲気を楽しめます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Islands Blueの船に乗って、伊豆大島へ遊びに行きませんか。



<撮影2024年1月>
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2355

Trending Articles