Quantcast
Channel: バスターミナルなブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2317

・「完全キャッシュレスバス実証実験」始まる

$
0
0


2024年11月1日より、「完全キャッシュレスバス実証実験」が順次始まりました。

これは、厳しい事業環境にあるバス事業において、経営改善や供給力の改善を図ることを目的とした施策です。メリットとして、事業者側は現金の管理コストや運転者の負担の軽減、利用者側はバスの乗降がスムーズになることで定時性、利便性の向上等があげられています。



今回の実証実験は、全国18事業者29路線で行われます。

国土交通省が主体となった実証実験で、周知を目的に、各路線で共通したフォーマットの掲示がされました。



キャッシュレス決済の方法は、事業者や路線によって様々です。

決済手段として、交通系ICが使用出来るケースが多いですが、それが全てではありません。クレジットカードだったり、クレカタッチだったり、QR決済だったり、デジタルチケットだったりと、ケースバイケースです。

たとえ、現金が使えなくても、交通系ICのチャージに対応している事業者もあれば、していない事業者もあります。



今回、私は、小田急箱根高速バスの「箱根線」と、横浜市交通局の「ベイサイドブルー」をキャッシュレスで利用してみました。

前者はQR決済、後者はクレカタッチを選択しました。最初からキャッシュレスで乗車するつもりで準備していたので、どちらも戸惑うことなく、何も問題は起きずに迅速にバスに乗車が出来ました。もしも、問題になるとすれば、何らかの理由で決済が出来なかった場面になるだろうと思われます。



決済が出来ない場合、どのような理由があるのかと考えてみると、交通系ICでは、チャージが足りなかった時、交通系ICのモバイル使用では、チャージ不足や電池切れ、QR決済では、電池切れや限度額オーバー、通信障害や通信規制でQRが表示できなかった時、などが思い浮かびました。他にもありそうです。

スマートな運行のためには、キャッシュレス決済で時間をかけないのが理想で、そのあたりの対応が課題となりそうです。





利用の多いキャッシュレス決済は何でしょうか。

私は「ベイサイドブルー」に乗車する際、他の利用者が、どの決済を使うのか興味深く観察してみました。

最も利用が多かったのが、交通系ICです。次いで横浜市の敬老パス(IC)でした。やはり、発行枚数が多く、駅で気軽にチャージ出来る交通系ICは強いです。小児用も発売していますし、障がい者・介助者にも対応しています。

ただ、前述したとおり、チャージ不足時の対応をどうするかという問題は全ての利用者において付きまといます。オートチャージも一つの対策ですが、現状で対応しているバス事業者は少ないのが実情です。チャージ不足でバスに乗車出来ない(降りる)ケースは避けたいところです。



ちなみに「ベイサイドブルー」では、横浜駅の待合室と、山下ふ頭の待合室にチャージ機を設置していました。一日券の購入も可能です。全てのバス停留所にチャージ機を置くことは現実的ではありませんが、理想を書けば、利用者の多い場所にはチャージ機を設置してほしいです。



最後に、12月16日から完全キャッシュレスの始まる東京BRT。

利用者の多い、都市部の完全キャッシュレス路線です。これまでの交通系IC、クレカタッチに加え、10月からはデジタルチケット(一日券)の運用が始まりました。

まだ完成形ではありませんが、表定速度の高さはBRTの特長の一つです。利用者が増えてきた今、完全キャッシュレス決済が、停留施設での乗降時間短縮に繋がり、定時性が向上するといいなと思います。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2317

Trending Articles