Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2354

・「レストランバス」試乗レポート

Image may be NSFW.
Clik here to view.


WILLER CORPORATION株式会社が、株式会社umari capitalと協働して開発した「レストランバス」に試乗させて頂く機会がありました。その様子をレポートしたいと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちらが「レストランバス」。

これまで、都市間高速バスで運用していた2階建てバス、三菱ふそうエアロキングの1台を改造しました。1階はキッチン、2階が客室で、7卓のテーブルに25席の座席が設けられています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1階のキッチンは窓をクリアにしており、外から調理風景を楽しむ演出も可能です。(バスの車内に鍋やヘラが吊られる光景は新鮮でした)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


キッチン室には、オーブントースター、オーブンレンジ、電子レンジ、炊飯ジャー、魔法瓶、コーヒーマシン、冷凍冷蔵庫、給湯器、IHヒーターなどの機器を搭載。また、トランクルームだった場所には、カミンズ・オナン製の車載用発電機を搭載して、調理機器への安定した電力供給を行っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2階に上がり客室です。

対面式の座席配置で、テーブルには、飲料を入れたコップやボトル類を固定するための穴があります。(細く湾曲した穴は、ワイングラスに対応)
また、各テーブルにはコンセント、スピーカー、空調の吹き出し口があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


座席は、背あて固定型で、2点式シートベルトを装着。4G対応型で高速道路も可能だそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


今回、試食させて頂いた料理は・・・

【食前酒】新潟市 今代司酒造「もと」 ※ノンアルコール
【前菜】 焼き野菜のマリネ ~新潟にある畑の風景~

焼き野菜のマリネは、新潟県・大越農園の無農薬露地栽培の焼き野菜を、魚のすり身と合わせ、芽キャベツで包み込みました。また、黒米のリゾットは、ドライ越後味噌がマッチして、豊かな味わいが楽しめます。美味しい♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.


いよいよ、出発!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


【お茶】 村上市 富士美園「雪国緑茶」

「レストランバス」は、新潟県からスタート。

コンセプトは、「オープントップバスならではの絶景を楽しみながら、その土地の生産者や料理人と交流をして旬な食材を楽しむ」であり、そこには、「レストランバス」を通じて、食を楽しむ旅行者と、食を提供する地方の方々の、双方を元気にする、『地方創生』を目指す考えが存在します。

農園で収穫体験をして、その収穫した食材を車内で食べる・・・そんなコースが企画されているそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて、「レストランバス」の特徴は、この天井です。開閉式のポリカーボネート素材の屋根が設置され、景色や開放感を楽しんでもらえるよう設計されています。また、日差しの強い場合などは、ロールスクリーンで遮る事も出来ます。この、オープンルーフの安全性には気を使ったようで、フックと補助チェーンで二重の固定をしています。

(安全性の話が出たので関連して書きますが、車両に大きく改造をしたので、最大安定傾斜角度や車両総重量などの試験を再度行い、全てクリアしたそうです。)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


サイドの眺望はこんな感じ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


頭上に東京タワーが見えてきました。「頭上に」というのがポイントで、本当に頭上なんです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京タワーが今回の折り返し地点。ここで開閉式の屋根が開かれ、オープントップの状態になりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京タワーの展望台から見たら、オープントップのバスで食事している光景は、どのように映るのでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


【スープ】 山菜と干し野菜のスープ ~春の芽吹き、潟の散策~

帰りはスープを頂きました。

実際にツアーが始まったら、スマホやデジカメで料理や景色を撮影して、SNSに投稿する人がたくさんいると思います。非日常の「レストランバス」の体験を、どのように画像で表現するか。

私だったら・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こんな構図はどうでしょう(^^)

仲間同士で、空に向かって乾杯しても面白いかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


・・・素直に楽しいと感じた「レストランバス」の試乗会でした。

最後に、今後のターゲットとして、近年増加しているインバウンドの旅行者があげられています。訪日旅行の動機として、上位にあがるのが「日本食を食べる」こと。自ら収穫して、その食材を、動くバスの車内で食べる。きっと、素敵な思い出になると思います。

SNSで共有された画像を見て、「私も日本に行きたい!」「同じような体験をしたい!!」と、感じてもらえたならば、「レストランバス」は、観光立国を目指す日本の魅力を、より引き出してくれるコンテンツの一つ。新しい「おもてなし」のカタチでした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2354

Trending Articles