Quantcast
Channel: バスターミナルなブログ
Viewing all 2359 articles
Browse latest View live

・小田急電鉄のダイヤ改正

$
0
0


2018年3月18日のダイヤ改正で、列車名が「ふじさん号」に変更となる、小田急の「あさぎり号」にお名残乗車してきました。



新宿駅2番ホームに停車している「あさぎり号」。



「あさぎり号」には、RSEや371系、SSEの時代からお世話になりました。

ダイヤ改正後も車両や運転区間はこれまでと変わりませんが、慣れ親しんだ列車名が消滅するのは、やはり寂しいです。



3月3日に完成した複々線区間へ。

私が頻繁に撮影に通うバスタ新宿の前には、屋外大型ビジョンが設置されています。

そこには1年前から「小田急が50年以上追い続けてきた夢」というフレーズを入れて、小田急複々線完成のCMが流されてきました。

幼少の頃から「小田急線は将来、複々線になる」と聞かされていましたが、それがいよいよ完成してダイヤ改正を迎えると思うと、道のりは長かったと感じます。



地上時代の豪徳寺~経堂間で撮影した1枚。2600系の向ヶ丘遊園行きが通過していきました。

親に連れられ、小田急線の線路脇で電車を見せてもらったのを憶えています。

当時、経堂には検車区があり、主にロマンスカーの基地になっていました。

その後、複々線化事業が本格化しても、用地買収が済んだ土地に看板が立つ位で、完成なんて果てしなく遠い未来の話だと思っていました。



あれから30年近くが経過しました。

こうやって急行線を通過していく列車を眺めていると、小田急の複々線化事業は本当に完成したんだな・・・と実感をします。

長年の夢である、複々線化事業が完成した小田急が、次の目標とするものは何でしょうか。



新百合ヶ丘駅に到着。ここで降車しました。

短い時間でしたが、「あさぎり号」の名残を惜しむと共に、小田急の新しい時代の訪れを感じた乗車でした。

・東海バスオレンジシャトルの新車 エアロエースMS06

$
0
0


検査標章2月。東海バスオレンジシャトルの新車、三菱ふそうエアロエースMS06モデル、1579号車です。



2020東京「オリンピック・パラリンピック」特別仕様ナンバーを採用しています。



いよいよ、小田急グループカラーにもMS06モデルが登場。

小田急箱根高速バスでも同形式の導入が発表されています。



「三島エクスプレス」で撮影しました。

沼津230あ1579

追伸:目撃情報ありがとうございます

・京王バス東 「ヒルトン東京」送迎の新車

$
0
0


検査標章3月。京王バス東の新車、K61807号車、日野レインボーです。



新宿西口でお馴染み、ヒルトン東京送迎の貸切車に新車が入りました。

2020東京「オリンピック・パラリンピック」特別仕様ナンバーを採用しています。

K61807 練馬230あ・807

・京浜急行バス新車いろいろ

$
0
0


検査標章3月。京浜急行バスの新車、三菱ふそうエアロエースMS06モデルです。



京急リムジンにもMS06モデルが登場。

2020「東京オリンピック・パラリンピック」特別仕様ナンバーを纏っています。



H6810 品川230え2020



続いて、検査標章3月。京浜急行バスの新車、日野セレガHDです。



こちらも2020「東京オリンピック・パラリンピック」特別仕様ナンバーを纏っています。



J4808 横浜230か2020



検査標章3月。日野セレガHD。



J4807 横浜230え2020



検査標章2月。日野セレガHD。



J4805 品川230う2020

・・・京急リムジンの新車ラッシュが続いています。ナンバーが「2020」だらけになりました。

追伸:コメント反映遅れますm(__)m

・小田急箱根高速バスの新車 1801号車

$
0
0


検査標章2月。小田急箱根高速バスの新車、三菱ふそうエアロエースMS06モデルです。



2020東京「オリンピック・パラリンピック」特別仕様ナンバーを採用し、行先表示は白色で登場しました。



小田急箱根高速バスはこれまで床下空調を選択していましたが、MS06モデルから(ハイデッカーでは)屋根上空調のみとなったため、必然的に1801号車も屋根上空調になりました。小田急箱根高速バスでこの仕様は初採用かもしれません。それでも、あまり違和感を感じないのは、エアロエースで屋根上空調を選択している小田急シティバスや東海バスで見慣れているからでしょうか。

1801号車 世田谷230あ1801

・羽田京急バスまもなく消滅 NHからHへ

$
0
0


来たる2018年4月1日に、羽田京急バス、横浜京急バス、湘南京急バスの3事業者は、京浜急行バスに吸収合併されます。

合併の準備が進み、車両の表記にも変化が見られるようになりました。



「エディ号」、「シルフィード号」、「ビーム1号」などを担当する、羽田京急バスの長距離高速バスは、京浜急行バスへの合併を前に、これまで「NH」だった表記が「H」へと変更になりました。



また、事業者名の「羽田京急バス」はシールになっているようです。このシールを剥がすと「京浜急行バス」になるのでしょう。

よって、「H」表記と「羽田京急バス」の組み合わせは貴重なものとなりそうです。



「H」表記の長距離高速バスは、2012年の新子安営業所開設・移管によって見られなくなっていたので、久しぶりの復活となりました。(上記画像は2011年に撮影した「ノクターン号」)



ここからは話題が変わります。

2018年3月1日から、京急バスのフリーWiFiサービス(「KEIKYU-BUS FREE Wi-Fi」)がリムジンバス、長距離高速バスなどで順次提供開始となりました。搭載車には、ステッカーが貼られています。



サービスが充実し、京浜急行バスの旅がますます快適になりますね(^^)

・「新 トーマスランドエクスプレス」F1602号車

$
0
0


2018年3月21日に富士急ハイランド内にある「トーマスランド」が20周年になるのを記念して、新たな「トーマスランドエクスプレス」が登場しました。



富士急山梨バスのF1602号車。

新宿~河口湖の系統で撮影しました。同社HPによると、デザインの違う2台が登場したそうです。

・大量増備 東京空港交通MS06

$
0
0


東京空港交通のエアロエースMS06モデルの増備が続いています。

647-80251M06 品川230あ9506



330-80251M06 品川230あ9511



445-80355M06 品川230あ9513



447-80355M06 品川230あ9515



東京空港交通のMS06は、4台入った後に五輪ナンバーの希望登録で9501から順に増備が始まりました。私は9515まで目撃しているので、合計すると既に19台。ネットを検索すると、その後も増備は続いているようなので、20台以上のMS06を所有する事業者になりました。

羽田空港で撮影していても、それなりによく来る車種になりつつあります。

・さようなら京急2000形

$
0
0


少し前に、引退する京浜急行2000形にお名残乗車してきました。



2000形との最初の出会いはデビュー直後。久里浜にある親戚の家に向かう時でした。

品川駅に向かうと、ピカピカの2000形がホームに停車していましたが、残念な事にタッチの差でドアが閉まってしまい、乗車する事は出来ませんでした。せめて20分後の快速特急がクロスシートの600形ならまだ救われたのですが、ロングシートの1000形が来てしまい、京浜久里浜駅まで悔しい思いをしながら乗車していたのをおぼえています。



その後、2000形は増備を重ね、快速特急の主役に躍り出ました。

大きな前面ガラスはスピード感をより強調し、最高速度105km/hで快走する姿は憧れでした。

いつも始発の品川駅で、運転手さんが前面ガラスを水洗いしていた光景を印象深くおぼえています。



それから、1995年の120km/h運転開始は衝撃でした。

関西の新快速のように、特別料金のいらない列車での120km/h運転が、関東でも味わえるようになったのですから。

高速運転向きのギア比で、高速域でもグングン加速していきます。



カーブによる速度制限が多い横浜以南でも、ブレーキや再加速の反応が早くて、キビキビと走っていました。



終点の羽田空港駅に到着。ここで2000形とお別れしました。

3ドアに改造されて一般車に格下げされても、最後まで心が躍る形式でした。駅の発車案内に「エアポート急行 8両」なんて出ていると、ついつい期待してしまいます。今後はそんなワクワクが味わえないと思うと寂しい気持ちです。

京浜急行2000形、お疲れ様でした。



最後に、ちょっと珍しい写真を紹介します。

快速特急ではなく、地下鉄直通運用のH特急に入る2ドア時代の2000形。

沿線でカメラを構えていると、地下鉄非対応の2000形が特急運用に入っていたので不思議に思いました。しかし、この後に1000形の快速特急が通過していったので、どうやら地下鉄からのH特急が大幅に遅れ、快速特急の2000形を品川始発のH特急に充当。遅れていたH特急の1000形を快速特急に振ったようです。快速特急は久里浜で特急に追いつくので、そこで運用を戻したのではないでしょうか。

・東京空港交通 スーパーキャビンの新車 MS06

$
0
0


検査標章3月。東京空港交通の新車、三菱ふそうエアロエースMS06モデルです。

スーパーキャビン仕様で登場。しかも固定窓です。



933-80338M06

車号からも38席のスーパーキャビンとわかります。



リアには初採用のシグネチャーライトを装備。



キリリとスタイリッシュな新車が入りました。

933-80338M06 品川230あ9518

・京成バス アストロメガ1801号車 運行開始

$
0
0


検査標章3月。京成バスの新車、スカニア(バンホール)アストロメガ、1801号車です。

2018年3月29日より、「有楽町シャトル」で運行を開始しました。



デビューを祝うかのように、数寄屋橋の桜も満開です。



京成バスでは初めての2階建てバスとなりました。

1階はバリアフリー対応になっており、可搬式スロープ板を設置する事で、車いすを利用される方でもスムーズに乗車や降車を行う事が出来ます。(※車いすを利用される方は、前日17時30分までの電話予約を。詳細は京成バスHPにて)



アストロメガの高速バスが街を走ると、こんな風景になるんですね♪

1801号車 足立230あ1801

追伸:コメント反映遅れますm(__)m

・バスタ新宿「ETC2.0 高速バスロケーションシステム」実証実験開始

$
0
0


2018年3月28日より、バスタ新宿で「ETC2.0 高速バスロケーションシステム実証実験」が始まりました。



これは、車両データの捕捉が出来る「ETC2.0」の機能を使い、バス利用者にリアルタイムで情報提供を行うものです。

バスタ新宿では、3階と4階に大型ディスプレイを設置し、富士五湖線・甲府線・松本線・袖ケ浦/木更津線、常陸大宮/常陸太田線の5路線(全便ではない)で、高速バスの到着案内を始めました。



例えば、富士五湖線。

15時35分着の河口湖駅発「富士急 1410便」は15時30分にバスタ新宿に到着済み。

15時55分着の山中湖平野発「京王 1112便」は30分遅れて、幡ヶ谷を通過。

・・・こんな感じで、到着便の情報が提供されます。



幡ヶ谷、中央道日野BS、八王子IC、海ほたる・・・多くのチェックポイントがあるのがわかります。

ETC2.0という共通のプラットフォームを利用する事で、バスロケーションシステムを展開していない事業者でも、このような情報提供を行う事が出来るようになりました。

各ポイントで集められたデータは「ETC2.0高速バスロケーションシステム」に集約されてダイヤ情報との比較後、ターミナルのディスプレイや、専用アプリをインストールした利用者のスマートフォンに表示したり、バス事業者やターミナル会社に送られて、バスの運行管理に利用する事が出来ます。



さて、幡ヶ谷通過と表示されていた「京王 1112便」が、初台を通過しました。

そろそろバスが到着しそうです。



バスタ新宿に「京王 1112便」が到着しました。

現状では、5路線12事業者のみですが、今後は路線を拡大し、事業者数もバスタ新宿に乗り入れる全117社に拡大していく予定だそうです。

ETC2.0で、高速バスの「見える化」が進みそうです。

・「東名特急ニュースター号」運行開始

$
0
0


2018年3月30日より、東京バスと名古屋バスの共同で「東名特急ニュースター号」(王子駅・東京駅(鍛冶橋駐車場)~名古屋駅・名古屋栄・愛知県庁前)の運行が始まりました。



東京側のターミナルは、JR王子駅南口にある「北区王子駅」と「東京駅(鍛冶橋駐車場)」の2か所。

王子駅は南口改札を出てすぐの場所に停留所があります。



撮影時は、ルーフスポイラー付きのエアロエースが運用に入っていました。

車両は4列シート仕様です。



開業記念の式典では、バスゴリくんも登場。場を盛り上げていました。


追伸:本日の更新では2本を記事をアップしています。

・東急バスの新車 ガーラ 3740号車

$
0
0


検査標章3月。東急バスの新車、いすゞガーラHD、NI3740号車です。



東急バスHPで発表された「Tokyu Bus Super Cabin」(東急バス スーパーキャビン)の運用が始まっていました。



リムジンバスですが、独立3列シートと4列シートのコンビ車です。デザインは東急リムジン仕様ではなく、ハイウェイバス仕様で登場しました。

「二子玉川・渋谷~成田空港線」での撮影です。

NI3740 横浜200か4778

・「渋谷~軽井沢線」 西武観光バスから西武バスへ

$
0
0


東急トランセ、京王バス東、上田バス、西武観光バスの4事業者で運行している「渋谷~軽井沢・草津温泉」のうち、渋谷~軽井沢間の1往復を担当する西武観光バスの運行が、西武バスへ移管されました。



撮影時は、2月登録の新車、いすゞガーラHD、1804号車が運用に入っていました。

白色(フルカラー?)の行き先表示を採用しています。

1804号車 練馬200か3402



渋谷マークシティを発車する西武バス。



開業して1年ほどの路線ですが、合併や移管により、西武高原バス→西武観光バス→西武バスと、3つの事業者を経ていることになります。

追伸:コメント反映遅れます。<(_ _)>

・京浜急行バス羽田営業所の長距離高速バス

$
0
0


2018年4月1日に、羽田京急バス、横浜京急バス、湘南京急バスは京浜急行バスに吸収合併されました。

これにより、これまで羽田京急バスが運行していた、長距離高速バスの管轄が、京浜急行バス羽田営業所に変更になっています。



京浜急行バスに戻った「エディ号」。

「京浜急行バス」表記と、羽田営業所を意味する「H」表記になりました。



これまで5001号車は羽田京急バスの貸切登録だったので、SNH5001という車号になっていましたが、京浜急行バスの乗合登録になり、H5001号車になりました。



参考までにSNH5001号車時代の画像(2017年9月撮影)

・西武バス1989号車は西武観光バスの軽井沢へ

$
0
0


日産ディーゼル関越仕様の末裔、西武バス1989号車が西武観光バスの軽井沢営業所へ転籍になりました。



長野ナンバーを纏った1989号車。

一旦は関越高速を離れ、西武観光バスの大宮営業所に転籍して「ライオンズエクスプレス」で博多へ行ったり、「プリンスエクスプレス箱根芦ノ湖」で箱根へ行ったりと、幅広い活躍をしていましたが、昨年、古巣の西武バスに復帰し、軽井沢線の運用に就いていました。

そして、今回の西武観光バス軽井沢営業所への転籍。

西武バス関越仕様の高速バスは、経験を積むと軽井沢へ転籍になる傾向にありますが、なんだかんだで1989号車も同様なんだな・・・と感じてしまいました。



西武観光バス 1989号車 長野200か1652 スペースアローA

追伸:コメント反映遅れます

・千曲バスの新車 エアロエースMS06モデル

$
0
0


検査標章3月。千曲バスの新車、三菱ふそうエアロエースMS06モデルです。



「FUSO AERO」のエンブレム付き。

画像はありませんが、リアにはシグネチャーライトも装備しています。



いよいよ、池袋発着の関越系高速バスにもMS06モデルが入るようになりました。

長野200か1654

・「新宿~伊那・駒ヶ根系統」Sクラスシート導入

$
0
0


京王バス東、伊那バス、信南交通、フジエクスプレス、山梨交通が運行する、中央高速バス「新宿~伊那・駒ヶ根系統」に、2018年4月1日から上位クラス「Sクラスシート」の導入が始まりました。



中央高速バス2018年春夏版の時刻表(2018年4月1日現在)によると、伊那バスが担当するIN3618~3629便、IN3620~3631便の2往復が「Sクラスシート」の運用です。



車内に見える「Sクラスシート」と「伊那・駒ヶ根」の行先表示。

これまで「伊那飯田線」では、伊那バスが担当する「飯田系統」のみSクラスシートの設定がありましたが、「伊那・駒ヶ根系統」にも広がった事で、利用者はシートの選択肢が増える事になりました。

撮影時は、Sクラス車の23182号車と23183号車の2台が「伊那・駒ヶ根系統」の運用に入っていました。

追伸:コメント反映遅れますm(__)m

【定点】東京駅鍛冶橋到着 2018/04

$
0
0
今回は、東京駅鍛冶橋駐車場に5時35分~6時35分の1時間に到着した高速バス全てを撮影しました。



1本目 さくら観光バス「ミルキーウェイエクスプレス」



2本目 イーグルバス「ムーンスター号」



3本目 ウィラーエクスプレス西日本「WILLER EXPRESS」



4本目 海部観光「マイ・トリニティ」



5本目 杉崎観光バス「杉崎高速バス」



6本目 海部観光「マイ・リピート」



7本目 ジャムジャムエクスプレス「JAMJAMライナー」



8本目 ジャムジャムエクスプレス「JAMJAMライナー」



9本目 ATLINER「さくら高速バス」



10本目 サンシャインエクスプレス「サンシャインエクスプレス」



11本目 武陽交通「ブルーライナー」



12本目 ジャムジャムエクスプレス「JAMJAMライナー」



13本目 中日本エクスプレス「中日本エクスプレス」



14本目 千葉みらい観光バス「KBライナー」



15本目 杉崎観光バス「杉崎高速バス」



16本目 青垣観光バス「たびのすけ」



17本目 ジャムジャムエクスプレス「JAMJAMライナー」



18本目 泉観光バス「NETWORK」



19本目 海部観光「マイ・フローラ」



20本目 杉崎観光バス「杉崎高速バス」



21本目 ユタカ交通「ユタカライナー」



22本目 青木バス「あおぞらライナー」



23本目 丹沢交通「JAMJAMライナー」



24本目 さくら観光バス「ミルキーウェイエクスプレス」



25本目 泉観光バス「NETWORK」



26本目 ジャムジャムエクスプレス「JAMJAMライナー」



27本目 ユタカ交通「ユタカライナー」



28本目 ウィラーエクスプレス東海「WILLER EXPRESS」



29本目 平成コミュニティバス「VIPライナー」



30本目 ジャムジャムエクスプレス「JAMJAMライナー」



31本目 神姫観光バス「LIMON」



32本目 丸一観光バス「グリーンライナー」



33本目 ヨネザワバス観光「オリオンバス」



34本目 青木バス「あおぞらライナー」



35本目 オーティービー「オリオンバス」



36本目 サンシャインエクスプレス「サンシャインエクスプレス」



37本目 日本観光「サンシャインエクスプレス」



38本目 西三交通「STAR EXPRESS」



39本目 青垣観光バス「たびのすけ」



40本目 ウィラーエクスプレス東海「WILLER EXPRESS」



41本目 オーティービー「オリオンバス」



42本目 中央交通バス「NETWORK」



43本目 帝産観光バス「STAR EXPRESS」



44本目 広栄交通バス「ブルーライナー」



45本目 ジャムジャムエクスプレス「JAMJAMライナー」



46本目 ジャムジャムエクスプレス「JAMJAMライナー」  



47本目 広栄交通バス「ブルーライナー」



48本目 中央交通バス「ダックスライナー」



49本目 杉崎観光バス「杉崎交通バス」

・・・1時間で49台のバスを撮影出来ました。早朝の東京駅鍛冶橋駐車場は、各地からの夜行バスが続々と到着します。

<撮影2018年4月>
Viewing all 2359 articles
Browse latest View live