Image may be NSFW.
Clik here to view.
神奈川県、足柄下郡箱根町に位置する、強羅駅です。
箱根登山鉄道の鉄道線「箱根登山電車」の代行バス・臨時バスと、鋼索線「箱根登山ケーブルカー」の代行バスが発着します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私が訪れた2020年1月現在、「箱根登山電車」は2019年に発生した台風19号被害の影響により、2019年10月12日から箱根湯本~強羅間で運転を見合わせています。復旧作業に時間がかかるために運転再開は2020年秋頃とされ、その間は代行バス・臨時バスによる振替輸送に決まりました。
また、「箱根登山ケーブルカー」は施設・車両更新工事に伴い、2019年12月3日から2020年3月19日までの期間、全線運休となり、代行バスによる振替輸送が行われています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ 台風19号被害により、運休している「箱根登山電車」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ 施設・車両更新工事に伴い、運休している「箱根登山ケーブルカー」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上記の理由により、強羅駅には「箱根登山電車」の代行バス・臨時バスと、「箱根登山ケーブルカー」の代行バスの2路線が発着をしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
混雑時には、代行バス・臨時バスに乗車するための待機列が長くなるようです。
ホーム上や留置している電車を使用しての列の形成が行われています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ 留置中の電車車内
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このように、代行バス・臨時バスを待つ待機列の動線が作られていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ 「箱根登山電車」の代行バス・臨時バスの発車案内
16時55分発が「直通(直行) 代行バス」、17時00分発が「各停 臨時バス」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スペースの狭い駅前広場。バスは駅舎のすぐ前から発車します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
停車しているのは「箱根登山ケーブルカー」の「代行バス」早雲山駅行き。
平日は約30分間隔、土休日は1時間あたり3本(早朝夜間約30分間隔)で運行しています。
撮影便は伊豆箱根バスが担当していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
早雲山駅行きが発車しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
続いて、「箱根登山電車」の「代行バス」がバックで進入してきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「箱根登山電車」の「直行 代行バス」箱根湯本駅行きです。
箱根湯本駅までノンストップで運行します。1時間あたり、2~4本程度運行する系統です。
撮影便は箱根登山バスが担当していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「直行」箱根湯本駅行きが発車すると、すぐに次のバスが進入して来ました。
「箱根登山バス」の「各停 臨時バス」箱根湯本駅行きです。
代行バスではありません。臨時バスです。強羅駅~箱根湯本駅間を結ぶ「臨時」の「路線バス」という扱いです。日中を中心に1時間あたり2本程度運行する系統です。
「直行 代行バス」では停車しない、途中駅で乗降したい場合は「各停 臨時バス」を利用します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
こんなバスもあります。
臨時バスが運行されない、早朝夜間を中心に運行する「各停 代行バス」です。
「臨時」の「路線バス」ではないので、「箱根登山電車」の各停車駅にのみに停車します。
撮影便は箱根登山バスが担当していました。早朝夜間には、タクシーやマイクロバスを使った「各停 代行バス」も運行されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
最後に、バスの種別を整理すると、、、
「ケーブルカー」は、「代行バス」で振替輸送。
「登山電車」は、ノンストップの「直行 代行バス」、路線バス扱いの「各停 臨時バス」、早朝夜間は「各停 代行バス」、の3種類で振替輸送。
、、、となります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
電車もケーブルカーも発着しない2020年1月の強羅駅。様々な形態のバスを使って利用者の輸送が行われていました。
※追伸:2020年3月20日にケーブルカーは新車両で運行開始。同時に行われたダイヤ改正で、登山電車の「代行バス」は昼間にも「各停 代行バス」の運行が始まりました。
<撮影2020年1月>
Clik here to view.

神奈川県、足柄下郡箱根町に位置する、強羅駅です。
箱根登山鉄道の鉄道線「箱根登山電車」の代行バス・臨時バスと、鋼索線「箱根登山ケーブルカー」の代行バスが発着します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

私が訪れた2020年1月現在、「箱根登山電車」は2019年に発生した台風19号被害の影響により、2019年10月12日から箱根湯本~強羅間で運転を見合わせています。復旧作業に時間がかかるために運転再開は2020年秋頃とされ、その間は代行バス・臨時バスによる振替輸送に決まりました。
また、「箱根登山ケーブルカー」は施設・車両更新工事に伴い、2019年12月3日から2020年3月19日までの期間、全線運休となり、代行バスによる振替輸送が行われています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑ 台風19号被害により、運休している「箱根登山電車」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑ 施設・車両更新工事に伴い、運休している「箱根登山ケーブルカー」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

上記の理由により、強羅駅には「箱根登山電車」の代行バス・臨時バスと、「箱根登山ケーブルカー」の代行バスの2路線が発着をしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

混雑時には、代行バス・臨時バスに乗車するための待機列が長くなるようです。
ホーム上や留置している電車を使用しての列の形成が行われています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑ 留置中の電車車内
Image may be NSFW.
Clik here to view.

このように、代行バス・臨時バスを待つ待機列の動線が作られていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑ 「箱根登山電車」の代行バス・臨時バスの発車案内
16時55分発が「直通(直行) 代行バス」、17時00分発が「各停 臨時バス」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

スペースの狭い駅前広場。バスは駅舎のすぐ前から発車します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

停車しているのは「箱根登山ケーブルカー」の「代行バス」早雲山駅行き。
平日は約30分間隔、土休日は1時間あたり3本(早朝夜間約30分間隔)で運行しています。
撮影便は伊豆箱根バスが担当していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

早雲山駅行きが発車しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

続いて、「箱根登山電車」の「代行バス」がバックで進入してきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「箱根登山電車」の「直行 代行バス」箱根湯本駅行きです。
箱根湯本駅までノンストップで運行します。1時間あたり、2~4本程度運行する系統です。
撮影便は箱根登山バスが担当していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「直行」箱根湯本駅行きが発車すると、すぐに次のバスが進入して来ました。
「箱根登山バス」の「各停 臨時バス」箱根湯本駅行きです。
代行バスではありません。臨時バスです。強羅駅~箱根湯本駅間を結ぶ「臨時」の「路線バス」という扱いです。日中を中心に1時間あたり2本程度運行する系統です。
「直行 代行バス」では停車しない、途中駅で乗降したい場合は「各停 臨時バス」を利用します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなバスもあります。
臨時バスが運行されない、早朝夜間を中心に運行する「各停 代行バス」です。
「臨時」の「路線バス」ではないので、「箱根登山電車」の各停車駅にのみに停車します。
撮影便は箱根登山バスが担当していました。早朝夜間には、タクシーやマイクロバスを使った「各停 代行バス」も運行されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

最後に、バスの種別を整理すると、、、
「ケーブルカー」は、「代行バス」で振替輸送。
「登山電車」は、ノンストップの「直行 代行バス」、路線バス扱いの「各停 臨時バス」、早朝夜間は「各停 代行バス」、の3種類で振替輸送。
、、、となります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

電車もケーブルカーも発着しない2020年1月の強羅駅。様々な形態のバスを使って利用者の輸送が行われていました。
※追伸:2020年3月20日にケーブルカーは新車両で運行開始。同時に行われたダイヤ改正で、登山電車の「代行バス」は昼間にも「各停 代行バス」の運行が始まりました。
<撮影2020年1月>