Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
京都府京都市東山、祇園四条に位置する京都交通の祇園です。
ここは過去のバスターミナルで、2004年に経営破綻した(旧)京都交通の祇園営業所が設けられ、ホテルの一角にバスの車庫がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
某ホテル(当時は祇園ホテル)の駐車場。ここがかつての祇園車庫です。
私は、バスの車庫だった当時は撮影していません。
「京都交通」「祇園車庫」で画像検索をかけると、先人の趣味人の方々が撮られた当時の姿を見る事が出来るので、興味ある方は参考になさって下さい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ここから舞鶴や天橋立、亀岡方面へのバスが発車していました。
祇園営業所が廃止になったのが1996年。まもなく25年が経過しますが、今も当時の面影を残しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
駐車場の奥をのぞくと、駐車スペースもないのに、黒く煤けた壁が見えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
壁には、開口部が設けられていました。(敷地外から撮影)
恐らくですが、この窓はバスの排気ガスを外へ抜く、換気口の役割として作られたのではないかと推測します。
黒い煤は、当時のバスのものではないでしょうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
京都の繁華街「祇園四条」に位置するので、立地は良いです。
ただ、中長距離バスのターミナルとしては、沿線利用者以外のアクセスには難があったかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(旧)京都交通の経営破綻により、亀岡・京都地区は京阪京都交通に引き継がれましたが、祇園への路線はありません。
手元にある、1977年の時刻表を紐解くと、祇園では、概ね15分間隔で路線バスが発着していた記載があります。特に京都~舞鶴間は、約3時間かけて一般道を走るバスが1時間間隔で運行されていました。当時は(旧)京都交通の国道本線と競合する山陰本線の普通列車は、1時間に1本程度のディーゼル・客車列車しかなかったので、バスに優位性がありました。しかし、山陰本線は路線改良や電化、増発を行い、速達性も利便性も向上。現在(※2021年1月)では快速・普通列車が毎時5本走る地域路線にまで成長しています。
モータリゼーションの普及や、沿線人口の減少、鉄道の近代化、地域輸送への注力もあり、やがて(旧)京都交通は経営破綻への道をたどります。1996年の祇園営業所廃止後も、鴨川を渡った四条河原町を起終点に運行を続けてきましたが、2004年の経営破綻をきっかけに、市バスや京阪バスへの代替輸送が可能な四条河原町は廃止。京都駅前発着へと改められました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
現在、日本交通グループとなった京都交通が運行している、京都駅~舞鶴間の高速バス「~海の京都~舞鶴赤れんがエクスプレス号」は、かつて祇園~舞鶴間を運行していた、国道本線の現在の姿です。
もしも、祇園営業所が今も残っていたら、あの車庫を発着するエアロエースの姿が見られたかもしれません。(HD車は無理かな?(^^))
参考:2019年5月乗車 西日本JRバス ~海の京都~ 舞鶴赤れんがエクスプレス
<撮影2020年12月>
Clik here to view.

京都府京都市東山、祇園四条に位置する京都交通の祇園です。
ここは過去のバスターミナルで、2004年に経営破綻した(旧)京都交通の祇園営業所が設けられ、ホテルの一角にバスの車庫がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

某ホテル(当時は祇園ホテル)の駐車場。ここがかつての祇園車庫です。
私は、バスの車庫だった当時は撮影していません。
「京都交通」「祇園車庫」で画像検索をかけると、先人の趣味人の方々が撮られた当時の姿を見る事が出来るので、興味ある方は参考になさって下さい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここから舞鶴や天橋立、亀岡方面へのバスが発車していました。
祇園営業所が廃止になったのが1996年。まもなく25年が経過しますが、今も当時の面影を残しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

駐車場の奥をのぞくと、駐車スペースもないのに、黒く煤けた壁が見えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

壁には、開口部が設けられていました。(敷地外から撮影)
恐らくですが、この窓はバスの排気ガスを外へ抜く、換気口の役割として作られたのではないかと推測します。
黒い煤は、当時のバスのものではないでしょうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都の繁華街「祇園四条」に位置するので、立地は良いです。
ただ、中長距離バスのターミナルとしては、沿線利用者以外のアクセスには難があったかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(旧)京都交通の経営破綻により、亀岡・京都地区は京阪京都交通に引き継がれましたが、祇園への路線はありません。
手元にある、1977年の時刻表を紐解くと、祇園では、概ね15分間隔で路線バスが発着していた記載があります。特に京都~舞鶴間は、約3時間かけて一般道を走るバスが1時間間隔で運行されていました。当時は(旧)京都交通の国道本線と競合する山陰本線の普通列車は、1時間に1本程度のディーゼル・客車列車しかなかったので、バスに優位性がありました。しかし、山陰本線は路線改良や電化、増発を行い、速達性も利便性も向上。現在(※2021年1月)では快速・普通列車が毎時5本走る地域路線にまで成長しています。
モータリゼーションの普及や、沿線人口の減少、鉄道の近代化、地域輸送への注力もあり、やがて(旧)京都交通は経営破綻への道をたどります。1996年の祇園営業所廃止後も、鴨川を渡った四条河原町を起終点に運行を続けてきましたが、2004年の経営破綻をきっかけに、市バスや京阪バスへの代替輸送が可能な四条河原町は廃止。京都駅前発着へと改められました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

現在、日本交通グループとなった京都交通が運行している、京都駅~舞鶴間の高速バス「~海の京都~舞鶴赤れんがエクスプレス号」は、かつて祇園~舞鶴間を運行していた、国道本線の現在の姿です。
もしも、祇園営業所が今も残っていたら、あの車庫を発着するエアロエースの姿が見られたかもしれません。(HD車は無理かな?(^^))
参考:2019年5月乗車 西日本JRバス ~海の京都~ 舞鶴赤れんがエクスプレス
<撮影2020年12月>