Quantcast
Viewing all 2355 articles
Browse latest View live

ミヤコーバス 気仙沼案内所

Image may be NSFW.
Clik here to view.


宮城県気仙沼市南町にあるミヤコーバスの気仙沼案内所です。気仙沼の古くからの繁華街、南町にあるバスターミナルですが、近年はバスターミナルの窓口営業が廃止になるなど中心市街地の賑わいも昔ほどではなくなりました。2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波で、気仙沼案内所は被害を受けつつも建物は残りましたが、2012年4月に建物は解体、現在は建物の基礎しか残っていません。かつては画像の右側にテナントと待合所、左側にバスの発着所がありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


震災後、この場所に路線バスの停留所はありませんが、回送のバスが時間調整を行うために停車する事があります。恐らく南気仙沼駅付近にあったミヤコーバスの気仙沼営業所が被災し、離れた場所に移転してしまったための措置だと思われます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年4月の気仙沼は、津波に耐えた建物の解体作業が進んでいる最中でした。地元の方のお話によると、単純に津波に耐えたからまだ使えるという事ではないそうで(もちろんそのまま使える建物もあると思います)、残った建物が消えていくのは復興に向けて前進している証拠であると同時に、とても寂しいとおっしゃっていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


気仙沼案内所を後ろから見ました。バスはこちらから入り、前の道路に出ていく一方通行です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この画像は気仙沼案内所付近の道路です。道路が土砂でかさ上げされているのがわかりますでしょうか。気仙沼だけではありませんが、震災で地盤沈下が起こり冠水の可能性があるための措置なのだそうです。そのために現在も建物の建築に制限がある地域があり、それが復興への足かせとなっています。新しい建築物を造る許可が下りないのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バスの右奥に見えるのは復興屋台村「気仙沼横町」。夜は灯りの少ない南町ですが、数少ない灯りは人々が集まり、気仙沼を支えている証拠です。



<撮影2012年4月>

・「高速バス表示ガイドライン」策定に伴う車両における表示

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年6月29日に国土交通省と観光庁による「高速バス表示ガイドライン」が策定されました。利用者が「高速乗合バス」と「高速ツアーバス」の違いを明確に判別する事が出来るようにするのが目的で、「1、インターネット(携帯電話用のサイトを含む)における広告の表示」、「2、紙媒体における広告の表示」、「3、車両における表示」が対象とされています。

特に「3、車両における表示」では、車外における表示として高速ツアーバスに関してのみ、A3以上のサイズの表示面に、表示内容を大きな字ではっきりと記載し、乗降口付近に見やすいよう夜間でも判別が容易なように掲示することが求められます。内容は「高速ツアーバス」「企画実施旅行会社」「運行貸切旅行会社」などが表示されるようです。また、表示は車外に向けてだけではなく、400Kmを超える運行(高速乗合バスも含む)については、運行経路や実車距離、運転者の配置計画、実車距離、車両の初度登録年月等が車内においても掲示、または備え付けがされるようになります。

早速このような表示をする高速ツアーバスを見る事が出来ました。利用者が容易に判別が出来るようになるのは良い事だと思います。

・撮ったまま/アルピコ交通の新車 12013号車

Image may be NSFW.
Clik here to view.


アルピコ交通に入った新車、三菱ふそうのエアロエースです。5924便で新宿高速バスターミナルに現れました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


新宿〜松本線で運用されています。確認しなかったのですが、Sクラス便ですので、Sクラス、パウダールーム付き化粧室仕様だと思われます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


車番は12013号車、松本200か・840で6月登録です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


最後に側面の様子です。アルピコ交通のSクラス仕様で、エアロエースが導入されたのは初めての事です。

・「東京駅〜龍ヶ崎ニュータウン線」運行開始

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年7月11日より、関東鉄道とジェイアールバステックの共同運行により、東京駅と茨城県の白羽一丁目間を結ぶ「東京駅〜龍ヶ崎ニュータウン線」の運行が始まりました。小池ルートとアウトレット(あみプレミアム・アウトレット)ルートの2ルート体勢で、東京駅〜白羽一丁目間を1時間40分〜2時間で結びます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


関東鉄道の担当は龍ヶ崎営業所です。三菱ふそうエアロバス。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


側面の行き先表示です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちらはジェイアールバステック便。新車のセレガです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


登録は足立200か2548、1201号車。楽座仕様で登録標章は5月でした。

南気仙沼駅(ミヤコーバス気仙沼営業所)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


宮城県気仙沼市、JR南気仙沼駅とミヤコーバスの気仙沼営業所です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ミヤコーバス気仙沼営業所のそばにあるJR大船渡線の南気仙沼駅。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


線路の撤去された大船渡線。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


気仙沼の湾口付近では、震災による津波で石油タンクから重油が流出、火災が発生しました。潮の満ち引きで火も移動し大きな被害が出ています。地面は油を吸った土で、歩くとこのようになります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


南気仙沼駅付近に集められたバスの群れ。バスも人間と同じように、通常は古いものから役目を終えていきます。初代エアロバスとエルガミオが同時に廃車になるなど本来はありえません。人々が築きあげていった時間の流れさえも、情もなく切ってしまう震災の被害に恐怖を感じました。



<撮影2012年4月>

・「夕陽号」新宿西口高速バスターミナル延伸

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年7月13日より、国際興業バスと庄内交通が共同運行している「夕陽号」の東京駅線が、京王の新宿西口高速バスターミナルまで延伸されました。画像は庄内交通担当初日となった14日、新宿西口高速バスターミナルに進入するシーン。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この日の「夕陽号」東京駅新宿駅線は2台体勢。どちらも庄内交通のエアロバスです。1号車が庄内200か・・58、2号車が庄内200か・・50。偶然にも私が2010年9月に酒田から渋谷まで乗車した時の組み合わせでした。お久しぶりです♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.


松本、甲府、河口湖…中央高速道でお馴染みの行き先の中に「酒田」の文字がありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ちなみに13日から渋谷線も含め、酒田方面の「夕陽号」のみ、「酒田庄交バスターミナル」から「さかた海鮮市場前」に行き先が延伸されました。結果的に、酒田方面の東京駅新宿駅線は、路線の両端が延伸された事になります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


新宿駅西口の文字が入ったサボ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


新宿ヨドバシと庄内交通が並ぶ光景は新鮮です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


21時50分、新宿西口高速バスターミナルを発車しました。次の乗車停留所である東京駅丸の内北口(オアゾ前)を目指します。

※「夕陽号」の東京駅新宿駅線は、木・金・土・日の週末運行と繁忙期に運行されています。

・「高速バス時刻表2012年夏・秋号」発売されました

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1年に2回のお楽しみ♪「高速バス時刻表2012年夏・秋号」が発売されました。
今号の特集は「新旧キング・オブ・夜行バス徹底解剖!」です。夏の旅の計画に、読書の秋に、いかがでしょうか。


・(昼間に)撮ったまま/JR東海バス 744−11956号車

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京駅で撮影していたら、突然現れたJR東海バスの744−11956号車です。JR東海バスでは2011年度に2台のエアロエースが入りました。ハイデッカー車はそれまで日野の導入が続いていたので、久しぶりの三菱ふそうとなり、しかも初のエアロエース導入と、とてもビックリしたのをおぼえています。

この2台のエアロエースは名古屋支店に配属後、「青春ドリーム名古屋号」と「名神ハイウェイバス」がレギュラーワークとなりましたが、東京側では「青春ドリーム名古屋号」で早朝に到着、深夜に発車と、決して撮影しやすい車ではありませんでした。特に太陽が出ている明るい時間帯は、早朝5時台に東京駅に到着してJRバス関東の東京支店に入庫するのみという、地元の方ではないと撮るのが難しいダイヤで、この車を明るい時間帯に撮れるのはいつの日かと待ち望んでいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この日は東京駅八重洲南口を12時00分に発車する「東名ライナー51号」特急名古屋駅行きで運用に入っていましたが、この便の本来の車両は「豪華化粧室付き4列ワイドシート」装備のセレガです。恐らく検査か何かの代走だったのではないでしょうか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


その後、2012年度にもエアロエースは導入(それも大量に)されましたが、車両上部に青色が配色されるなど、イメージがガラリと変わりました。今のところ、この塗装は同時に導入された744−11955号車も含め2台だけ。とても注目される存在ではないかと思います。個人的にも、とても気になる2台です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


しずてつジャストラインの「しみずライナー」と東京駅八重洲南口を発車しました。

2012年度の車両も増えてきましたし、ダイヤ改正もありました。2011年度車の運用も序々に動きがあるかもしれませんね。

・撮ったまま/濃飛バスの新車

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年4月登録の濃飛バスの新車、三菱ふそうLKG-エアロエースです。
ギラリと朝陽をあびて新宿高速バスターミナルに到着するシーン。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


スモークがかかっているので確証はありませんが、10列-9列トイレ付きのワイドシート、木目調の床、直結クーラー仕様です。

・JR気仙沼線 暫定的なサービス提供開始へ

JR東日本の仙台支社、盛岡支社より、「気仙沼線における暫定的なサービス提供開始について」というニュースリリースが発表されました。

2011年3月11日に発生した東日本大震災により、JR気仙沼線(前谷地〜気仙沼間)は、柳津〜気仙沼間で現在も運転を見合わせています。発表されたリリースを要約しますと、被害の大きい柳津〜気仙沼間の仮復旧として、BRT(バス高速輸送システム)による年内の運行開始に向けた準備を行っているが、一部区間で専用道が完成する見通しがついた事から、2012年8月20日より、先行して暫定的なサービス提供を開始するというものです。

・暫定運行開始日 2012年8月20日始発より

・区間 気仙沼線 柳津〜気仙沼間

・専用道区間 陸前階上〜最知間2,1km

その他、陸前階上駅、最知駅の駅舎改修や整備、バスロケーションシステムの導入も行われます。JR線の乗車券(普通乗車券・定期券・回数券等)で乗車する事が出来ますが、バス車内でも現金で利用が出来るようです。

気になる本数は、一番本数の多い、本吉〜気仙沼間で下り25本、上り24本と鉄道時代(下り12、上り10本)よりも大幅に増えています。また、年内に予定されているBRT運行開始時には、増発も予定されているようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
↑ 気仙沼駅とミヤコーバス三陸線

ちなみに、現在JR気仙沼線の振替路線となっているミヤコーバス三陸線(気仙沼〜柳津間)においては、2012年8月19日をもって振替輸送が終了すると共に、本数を震災前の水準に戻し、運行区間も気仙沼〜本吉間に戻すとのニュースリリースが宮城交通より発表されました。

【定点】池袋駅西口 深夜急行 2012/04

Image may be NSFW.
Clik here to view.


今回は池袋駅西口を発車した深夜急行バス全てを撮影しました。渋谷駅以上に数多くの深夜急行路線の集まる池袋駅西口。埼玉県方面に幅広いネットワークを構築しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1本目 01時00分発 東武バスウエスト 日野ブルーリボン2
深夜急行バス 「ミッドナイトアロー和光・志木」 新座車庫行き
和光市駅や志木駅など、東武東上線方面を受け持ちます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2本目 01時05分発 国際興業バス いすゞエルガ ワンロマ
深夜急行バス 「ミッドナイトアロー成増・朝霞台」 朝霞台駅行き
成増駅や朝霞台駅など、東武東上線方面を受け持ちます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3本目 01時15分発 東武バスウエスト 日野ブルーリボン2 ワンロマ
深夜急行バス 「ミッドナイトアロー川越」 神明町車庫行き
志木駅やみずほ台駅、川越駅など、東武東上線方面を受け持ちます。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


4本目 01時20分発 国際興業バス 日野セレガR
深夜急行バス 「ミッドナイトアロー光が丘・和光市」 和光市駅南口行き
千川駅や光が丘駅、和光市駅など、都営大江戸線、有楽町線方面を受け持ちます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


5本目 01時20分発 国際興業バス いすゞエルガ ワンロマ
深夜急行バス 「ミッドナイトアロー朝霞台・新座」 新座駅南口行き
成増駅や朝霞台駅、志木駅、新座駅など、東武東上線方面を受け持ちます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


6本目 01時20分発 国際興業バス いすゞエルガ ワンロマ
深夜急行バス 「ミッドナイトアロー高島平・中浦和」 中浦和駅行き
高島平駅や中浦和駅など、都営三田線方面を受け持ちます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


7本目 01時20分発 国際興業バス いすゞエルガ ワンロマ
深夜急行バス 「ミッドナイトアロー浦和・大宮」 大宮東口駅行き
浦和駅や北与野駅、大宮駅など、埼京線・京浜東北線方面を受け持ちます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


8本目 01時20分発 国際興業バス いすゞエルガ ワンロマ
深夜急行バス 「ミッドナイトアロー南浦和・東浦和」 東浦和駅行き
赤羽駅や川口駅、東浦和駅など、京浜東北線方面を受け持ちます。


・・・・この日の池袋駅西口発深夜急行は8路線8台運行でした。

参考までにまとめ

01時00分発 新座車庫行き   東武バスウエスト
01時05分発 朝霞台駅行き   国際興業バス
01時15分発 神明町車庫行き  東武バスウエスト
01時20分発 和光市駅南口行き 国際興業バス
01時20分発 新座駅南口行き  国際興業バス
01時20分発 中浦和駅行き   国際興業バス
01時20分発 大宮駅東口行き  国際興業バス
01時20分発 東浦和駅行き   国際興業バス

<撮影2012年4月>

・「ドリーム徳島号」新型プレミアムタイプ車両で運行開始

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年7月20日の下り便より、JRバス関東とジェイアール四国バスが共同運行を行っている「ドリーム徳島号」(新木場駅・東京駅八重洲南口・新宿駅新南口〜徳島駅・阿南駅)が、毎日JRバス関東での運行となり、同時に新型プレミアムタイプの車両に変更となりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


車内は2階前方に4席のプレミアムシート、2階後方に20席の3列シート、1階に10席の4列シートを配列した3クラス制となります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


車両はD674−05503号車。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「ドリーム徳島号」が、毎日JRバス関東での運行になったため、「ドリーム高松号」(新木場駅・東京駅八重洲南口・新宿駅新南口〜高松駅・観音寺駅)は逆に、毎日ジェイアール四国バスのプレミアムシート車での運行に変更となりました。

「ドリーム徳島号」も「ドリーム高松号」も、これまではJRバス関東の運行日と、ジェイアール四国バスの運行日で、座席仕様が異なっていましたが、今後は毎日統一された座席仕様となり、利用者にわかりやすくなりました。ちなみに臨時便はこれまで通り、両社の3列タイプ2階建て車両で運行されます。

・撮ったまま/富士急山梨バスの新車 F1202ハイブリッド

Image may be NSFW.
Clik here to view.


富士急山梨バスに入った新車のセレガハイブリッドです。「東京〜河口湖線」で運用されていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


画像を見る限り、トイレ付き11列に見えます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


リアです。登録は富士山210あ1202で、車号はF1202です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京駅八重洲南口を発車したシーン。登録標章は6月でした。


追伸:コメントのお返事は明日以降ですいません。

・和歌山バス「サウスウェーブ・アゼリア」デビュー

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年7月21日の南海和歌山市駅発より、和歌山バスと成田空港交通の共同運行を行っている「サウスウェーブ」(南海和歌山市駅・堺駅前〜京成上野・TDR・海浜幕張駅)に新車が入りました。今回導入された新車は和歌山バスで、三菱ふそうのエアロエースです。夜行便の主な利用者である女性をターゲットに、デザインコンセプトは「女性目線のやさしさと上質感」として、和歌山市の花「つつじ(英名:アゼリア)」をモチーフにした赤とピンクの塗装で、やさしさを表現しています。

最前列に設置された2席のプレミアムシート(片道運賃+座席指定料1000円※2012年8月31日運行便まではキャンペーンで追加料金なし)は、電源コンセント設置、リクライニング量156度オットマン付きの座席に、通路側は木製の仕切り板、前後にカーテンと、個室空間で乗車する事が出来ます。通常の3列シートもシートピッチが広がり、プライベートカーテン、電源コンセントが設置されています。更にはプラズマクラスターと、様々な新機能、新設備が採用されました。(画像は西船橋駅に停車中のシーン)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


次の乗車停留所である東京ディズニーシーへ向けて、西船橋駅を発車しました。ディズニーシーやディズニーランドで乗車してくる女性達はどのような反応を示すのでしょうか。赤いボディがピカピカと輝いています。

追伸:コメントのお返事は明日以降ですみません。

岩手県交通 高田バスターミナル

Image may be NSFW.
Clik here to view.


岩手県陸前高田市の岩手県交通「高田バスターミナル」です。岩手県交通の旧高田営業所で、高田地区の路線バスを担当します。陸前高田は2011年3月11日に発生した東日本大震災による被害が特に大きく、現在は高田バスターミナルの機能はありません。

高田バスターミナルの正確な位置はわからず、付近の画像を掲載しました。恐らく画像の右側だと思われますが、作業員の方が作業を行っていましたのでカメラを向けませんでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


高田バスターミナル付近にある大船渡線の陸前高田駅ホームです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


私が訪れた2012年4月では、一部を除いて、ほぼ瓦礫の除去作業は終わり、更地になっていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


国道340号線を走る宮城交通の都市間高速バス「仙台〜千厩・気仙沼・大船渡線」。集められたこの大量の瓦礫の反対側に高田バスターミナルがあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


震災前は、都市間高速バス「仙台〜千厩・気仙沼・大船渡線」の陸前高田地区の停留所は、海岸近くの「道の駅高田松原」でした。現在は高台に移転した「陸前高田市役所前」が陸前高田地区の停留所になっています。その陸前高田市役所前へと進む盛行き。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


気仙沼から陸前高田の街に入るには気仙川という川を渡らなければなりません。陸前高田には2つの橋があります。その一つが画像の姉歯橋。津波により流出してしまいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


道路は寸断されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


そしてもうひとつが姉歯橋の下流側にある気仙大橋。こちらも津波により流出してしまいました。左に見えるのは気仙大橋の仮橋。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


気仙大橋は河口のすぐ近くにあります。奇跡の1本松が残っているのもこの付近です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年4月現在、都市間高速バスを除くと、気仙沼〜陸前高田間を結ぶバスは岩手県交通の「特急一関〜大船渡線」2往復しかありません。その特急バスが気仙大橋の仮橋を渡ります。

2011年7月に仮橋が完成するまで、気仙沼と陸前高田を行き来するには上流方向に大きく迂回する必要がありました。物流も人の流れも大きく妨げられ、多大な影響が出ました。対岸まで約200m、目の前に対岸はあるのに川を越える事ができない…。普段、私たちが何気なく通過している道路にも川だったり、立体交差だったりと、大小問わず橋はあります。当たり前のように生活していると橋の有り難さには気が付きませんが、ここを訪れて橋の重要性を思い知らされました。

池袋と三陸を結ぶ夜行高速バス「けせんライナー」も、この橋を渡る事ができずに「池袋〜気仙沼」と「池袋〜陸前高田・大船渡・釜石」の2ルートに分断を余儀なくされていた時期があります。


高田バスターミナル


気仙大橋

<撮影2012年4月>

陸前高田市役所前

Image may be NSFW.
Clik here to view.


岩手県陸前高田市、高田町字鳴石にある陸前高田市役所前です。2011年3月11日に発生した東日本大震災によって、陸前高田市の市役所は被災しました。一時期は、高台にある給食センターに機能を移して業務を行ってきましたが、震災から約2カ月が経過した5月16日に、この場所に陸前高田市役所第一仮庁舎が開所、7月4日からはバス停も設置され路線バスの乗り入れも開始されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


陸前高田市役所です。複数の金融機関のATMが設置されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


岩手県交通のバスポール。一般路線バスは「市役所前」、都市間高速バスは「陸前高田市役所前」という停留所名を使用しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


私が訪れた2012年4月のバス停時刻表です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


陸前高田地区の都市間高速バスの停留所は、現在はこの「陸前高田市役所前」に集約され、交通の拠点的存在となっています。池袋と三陸を結ぶ夜行高速バス「けせんライナー」の他、仙台への路線もあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


国鉄バスの「遠野本線(陸前高田〜遠野)」の一部を引き継ぐ、岩手県交通の「陸前高田住田線」住田高校前行きが到着しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


市役所仮庁舎の脇を走る住田高校前行きです。



<撮影2012年4月>

・「新宿〜東京スカイツリータウン前〜土気線」運行開始へ

京王バスHPから見たまま。

2012年8月5日から、京王バス東、京王バス南と千葉中央バスの共同運行で「新宿〜土気線」の運行が始まる旨のニュースリリースがありました。

運行区間は、新宿高速バスターミナル〜東京スカイツリータウン前(一部)〜土気駅で、先着座席定員制となります。

驚く事に、新宿〜東京スカイツリータウン前間のみでも利用出来るそうです。

サンビレッジ高田

Image may be NSFW.
Clik here to view.


岩手県陸前高田市高田町にある「サンビレッジ高田」です。公道上にあるバス停で岩手県交通のバスが停車します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


地元ではスポーツドームと呼ばれる体育施設です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


訪れた2012年4月の南方面の時刻表です。震災前からあるバス停なのか、震災後に設置されたバス停なのか、いろいろ検索してみましたがわかりませんでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


陸前高田市は震災の被害が特に大きく、震災後最初にバス路線の拠点とされたのは、高台にあるこの「サンビレッジ高田」でした。本来であれば地元の人しか利用する事はないであろう体育施設ですが、高台にある行政施設で、かつ避難所として機能していたからか、仙台や池袋への都市間高速バスが相次いで陸前高田地区の停留所に「サンビレッジ高田」を使用しました。その後、陸前高田地区のバス路線の拠点は、新たに高台移転した「陸前高田市役所前」へと移り、2012年4月現在は一関〜大船渡間の特急バス2往復を除くと一般路線バスしか停車しません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


近隣に移転してきた住宅はありますが、避難所としての役目は終え、現在は静かな停留所となったサンビレッジ高田をバスが発車します。

今まで全国的に人里離れた場所に建築された行政施設を見る度に「何故、地元の人が利用しやすい場所に造らないのだろうか?」…と疑問に思っていましたが、このような災害時にとても有効である事がわかりました。行政の施設は地域的には知名度があるので、災害時にバス停を設置するのに適しているのかもしれません。



<撮影2012年4月>

・撮ったまま/アルピコ交通(長野)の新車 12007号車

Image may be NSFW.
Clik here to view.


アルピコ交通(長野)に導入された三菱ふそうエアロエースです。登録標章は7月。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


7月28日に長野バスターミナルで試乗会が行われました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


車内の様子です。左側1列がプライムシングル、右側2列が一般席。京王電鉄バスのプライムシングル車とほぼ同様です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


後方はパウダールーム付き化粧室。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


車番は12007号車です。このタイプの車両は5台導入され、8月1日から新宿〜長野線で順次運行されます。

・撮ったまま/富士急平和観光のユニバース

Image may be NSFW.
Clik here to view.


富士急平和観光に導入されたヒュンダイユニバース2012年モデルです。新宿〜甲府線で運用され、新宿駅西口高速バスターミナルに到着するシーン。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


登録は「山梨230う・202」で、車号はK0202号車です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


トイレはドア側最後部にあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


最後にリアです。新宿駅西口高速バスターミナルでは、初めてのユニバース乗り入れとなります。
Viewing all 2355 articles
Browse latest View live