・神姫バス 方向幕のエアロクイーン 5430号車
バスタ新宿を発着する、神姫バスのエアロクイーン5430号車です。 5430号車は、行先表示に方向幕を装備しています。 おそらくですが、バスタ新宿を定期的に発着するバスでは(今のところ)最後の方向幕車となると思われます。 最近になり「プリンセスロード」にはガーラも加わりましたし、いつまで方向幕のバスがバスタ新宿で見られるのか、気になるところです。 5430号車 姫路200か1621
View Article・2025年になりました
2025年になりました。 今年最初の1枚は、福島県の掛田から。 7月に訪問した掛田では、3台のエアロスターが地域路線で稼働しており(いわゆる掛田ローカル)、地元の方々の足として活躍していました。...
View Article本篠山
兵庫県、丹波篠山市に位置する、本篠山です。 神姫バスのグループ会社である、ウイング神姫が発着します。 黒豆で有名な、丹波篠山。 鉄道の最寄駅はJR福知山線の篠山口駅で、そこから距離にして約5km離れた場所に位置します。...
View Article・いすゞエルガJに乗車してきました
関東鉄道のいすゞエルガJ、9443TCです。 以前より、いつか乗りたい(いつか撮りたい)と思いつつも、なかなか足が向かなかったエルガJ。大変貴重な車種で、全国でも15台(?)しか発売されなかったという噂話も聞きます。現在の時点で、本州で稼働している営業用のエルガJは、おそらくこの車だけのはず。思い立ったが吉日とばかりに狙いに行ってきました。...
View Article・JRバス関東の新顔 日野セレガHD H657-13416号車
JRバス関東の新顔、日野セレガHD、H657-13416号車です。 JRバステックからの移籍で、元の車号は1301号車です。 移籍に伴い、正面中央のデザインは、ツバメをデザインしたものから、JRロゴに変わりました。PCSのステッカーも貼付しています。 「H657-13416」と「JRバス関東」の表記。...
View Article・三菱ふそう エアロミディS(10.5m)に乗車してきました
京王バスのエアロミディS(10.5m)30807号車です。 以前、いすゞエルガJを紹介しましたが、今回はOEM繋がりで、三菱ふそうエアロミディS(10.5m)を紹介します。...
View Article・TOKYOBRTの新車 トヨタ SORA R020号車
TOKYOBRTの新車、トヨタSORA、R020号車です。 増える、東京BRTの燃料電池車。 公式Xによると、R020~R024の5台が新たに導入されたそうです。 今回の新車では、水素燃料電池自動車を示すピクトグラムが入りました。 R020号車 足立230あ1020
View Article・TOKYOBRTの新車 トヨタSORA R023・R024号車
TOKYOBRTの新車、トヨタSORA、R023号車です。 増える東京BRTの燃料電池。 新車が続々と運行開始です。 R023号車 足立230あ1023 R024号車も運行開始しています。 R024号車 足立230あ1024 今回の新車は、R020~R024の5台ということで、順番通りであるならば、これで全て運行開始でしょうか? (私的に、まだR021とR022にはお目にかかっていませんが)
View Article・ホテルマリナーズコート東京の再オープンと東京BRTの見えるカフェ
東京晴海に位置する「ホテルマリナーズコート東京」がリニューアルオープンをしました。 ここは長年、晴海で親しまれてきたホテルで、2022年に休館となり、その後の動向が注目されていました。この度、ニューアル工事が施工され、2025年1月に再オープンしたものです。...
View Article・西新宿の移動式水素ステーションは定置式へ
ここは、東京都新宿区西新宿の都有地。 この場所に定置式水素ステーションが出来ることになりました。 現在は、ここに移動式の水素ステーションが設置されており、毎週月、水、木の午前中に、水素を積んだトレーラーがやって来て営業しています。(私が訪れた日は定休日でした) 移動式の形態としては3月をもって営業は終了、その後、定置式の水素ステーションの設置工事が行われて、2026年秋頃にオープンをする計画です。...
View Article・「東京河口湖線」の運用に就くスワローエクスプレス
JRバステックからJRバス関東へ、車両の移籍が進んでいます。 車両の移籍に伴い、これまでバステックの路線ではなかったJRバス関東の路線にも、スワローエクスプレスが運用に就くようになりました。 河口湖線の運用に就く、H657-17426号車。 JRバステック時代の車号は1701号車でした。「河口湖駅」の行先表示が新鮮に映ります。...
View Article・リムジンバス豊洲駅→羽田空港線、完全キャッシュレス運行へ
完全キャッシュレスの乗合バスが増えることになりました。 2025年3月1日より、東京空港交通が運行する、豊洲駅→羽田空港の決済方法が、現金の使えない完全キャッシュレスとなります。 完全キャシュレスとなるのは、豊洲駅発、羽田空港行きの片道で、決済方法として利用できるのは、リムジンバスWEB乗車券と、交通系ICです。...
View Article・新ロゴマークに変わった富士急バス F1775号車
富士急グループのシンボルマークが新タイプになった、富士急バスのF1775号車です。 東京駅~河口湖線で撮影しました。 群青色でデザインされた新ロゴは、2026年の創業100周年に向けて、2024年9月18日より順次使用を開始しました。...
View Article・京浜急行バスの新車 トヨタSORA M9501号車
京浜急行バスの新車、トヨタSORA、M9501号車です。 京浜急行バスに、燃料電池バスの増備車が登場。 配置は大森営業所で、かつて「お台場循環」で運行していた2台の燃料電池バスが羽田営業所に転属した以来の再配置となります。 M9501号車 品川200か3535 追記:目撃情報ありがとうございました 追記2:本日の更新は記事を2本アップしております
View Article・バスターミナル東京八重洲を発着する京王バス
最近、バスターミナル東京八重洲で撮影していたところ、京王バスのエアロエースが出てきました。 行先は「京王」表示だったので、その理由はわかりませんが、050/052系統で発着している一般路線車と違い、高速車での姿はなかなか新鮮でした。
View Article・新ロゴになった富士急バス、アストロメガ
ロゴマークの変更が進む富士急バス。 アストロメガも新ロゴになりました。 行先表示の「Q」は変更されていないので、表示によっては、同時に旧ロゴも見ることが出来ます。 リアから。 こちらも新ロゴに変わっていました。 富士急バスにはF0001とF0002の2台のアストロメガが在籍していますが、どちらも新ロゴになったのを確認しました。
View Article・kmモビリティサービスの新車 トヨタSORA 123号車
検査標章1月。Kmモビリティサービスの新車、トヨタSORA、123号車です。 kmモビリティサービスに燃料電池車が初登場。 品川駅港南口~お台場間を結ぶ「お台場レインボーバス」で運行しています。 123号車 品川230あ・123 追記:本日は記事を2本アップしています
View Article・南砂町駅付近の水素ステーション予定地
東西線の南砂町駅付近に位置する、水素ステーションの予定地です。 水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指す東京都は、水素ステーションの整備拡大を進めています。最近では都有地を活用して水素ステーションを増やす取り組みを行っていますが、永代通りに面する新砂にも、都有地を活用した新たな水素ステーションが出来ることになりました。...
View Article・燃料電池バスの「H2」ラベル
最近、燃料電池バス(トヨタSORA)が新車で導入された際、車両に水色のラベル(ステッカー)が貼付されるようになりました。 このラベルには「H2」と表示され、水素を燃料とする燃料電池車であることがわかるようになっています。 さて、このラベル、全国どの事業者で導入されても同様に貼付されるので、何か基準でもあるのかと調べてみました。...
View Article・京成バスのグループ再編に向けて
2025年4月の京成バスのグループ再編(ステップ1)に向けて、各事業者の車両から社名のロゴが消え始めています。 東京駅周辺で撮影した、そのいくつかを紹介します。(上記画像は千葉交通) 千葉内陸バス ちばグリーンバス 上記画像のCG-701号車は、DIC川村記念美術館のラッピング車でしたが、ラッピングも剝がされました。 成田空港交通...
View Article