・京王バスの新顔 ティアフォー ミニバス1.0 D72399号車
京王バスの新顔、ティアフォー(TIER Ⅳ)Minibus1.0、D72399号車です。 ベースはBYD、J6の小型EVバスです。 2025年2月22日から、自動運転バスの通年運行が始まりました。 運行区間は、新宿駅西口→都庁第一本庁舎→都庁第二本庁舎→新宿駅西口の1周です。運行日は土日祝日で、運賃は大人190円(小児100円)、「ハイウェイバス・ドットコム」で予約し、事前決済が必要です。...
View Article・フジエクスプレスの新車 EVモーターズジャパン F8 series4-Mini Bus T0567号車
検査標章1月。フジエクスプレスの新車、EVモーターズジャパン、F8 series4-Mini Bus、T0567号車です。 港区のコミュニティバス「ちぃばす」に、F8シリーズ4の増備車が登場。 既に2022年式が2台、2024年式が2台在籍していますので、少なくとも5台目のF8シリーズ4となります。(今年は何台入るのでしょうか) 今回の新車は、富士急のグループロゴが新ロゴへ変更になりました。...
View Article・等々力大橋(仮称)の様子(2025/3)
天気が良かったので、多摩川を散歩して、建設中の「等々力大橋(仮称)」の様子を見に行ってきました。 東京都世田谷区玉堤と、神奈川県川崎市中原区宮内を結ぶ「等々力大橋」は、東京都と神奈川県を結ぶ橋梁です。...
View Articleバスベイの斜め前を「路線バス以外停車禁止部分」に出来ないか
こんなのがあったらどうかな・・・と、ユルくマジメに提案していくコーナー。 今回は、バスベイの斜め前を「路線バス以外停車禁止部分」に出来ないだろうかという提案です。 上記画像で説明すると、右側にバスベイを備えた、バス停があります。 そのバスベイの発進側である、斜め前の部分(赤色で塗った部分)を「路線バス以外停車禁止部分」に出来ないでしょうか。その理由は、路線バスの発進をスムーズにするためです。...
View Article・東武バスセントラルの新車 いすゞエルガEV 6181号車
検査標章2月。東武バスセントラルの新車、いすゞエルガEV、6181号車です。 関東では、東武バスセントラルが初運行になったエルガEVに乗車してきました。 ちなみに私は、エルガEVが展示された、ジャパンモビリティショーには行っていないので、全てが初めてのエルガEVです。 特長は、なんといってもフルエリア・フルフラットの車内。...
View Article・下津井電鉄の新顔 日野セレガSHD H531号車
下津井電鉄の新顔、日野セレガSHD、H531号車です。 スーパーハイデッカーの独立3列仕様で「ルミナスマスカット」で上京しました。 小田急ハイウェイバス(46号車)からの移籍だそうです。 H531 岡山230あ531 その後、小田急ハイウェイバスの本社営業所に向かうと、H531号車の他に、秋田中央交通の1641号車(小田急ハイウェイバス時代は45号車)も、実家に里帰りしていました。(公道から撮影)...
View Article続、バスベイの斜め前を「路線バス以外停止禁止部分」に出来ないか
こんなのがあったらどうかな・・・と、ユルくマジメに提案していくコーナー。 今回は、バスベイの斜め前を「路線バス以外停止禁止部分」に出来ないだろうかという提案の続きです。 以前、バスの発進をスムーズにするために、バスベイの斜め前を「路線バス以外停止禁止部分」に出来ないかという記事を書きましたが、その後、実際に存在するのを見つけました。 私が見つけたのは、名古屋市交通局が発着する、栄大津の停留所です。...
View Article・姿を消しつつあるIRの誘導線
最近、東京メトロ千代田線の代々木上原駅で、あるものが無くなっていることに気が付きました。 ↑2022年撮影 あるものとは、誘導無線(IR)の誘導線です。 白色ポールに張られた、線路に並行している電線で、これを使って、列車の無線電波をやり取りしています。...
View Article・名鉄バスの新車 トヨタSORA 7411号車
名鉄バスの新車、トヨタSORA、7411号車です。 名鉄バスの基幹バス路線に、SORAが登場しました。 名鉄バスセンター発着路線で運行しています。これにより、同社の基幹バスは、SORA、エルガEV、BYDK8 2.0と、電動バスの種類が色取り取り、華やかになりました。 7411号車 名古屋230あ7411...
View Article・3号車が付いた「国立歴史民俗博物館~東京駅・東雲車庫線」
「DIC川村記念美術館」の休館まで残りわずか。 東京駅からの高速バスアクセスとなる、ちばグリーンバスの「国立歴史民俗博物館~東京駅・東雲車庫線」では、休日ということもあってか、増車が3号車まで付きました。 この日はCG-702号車(1号車)、706号車(2号車)、701号車(3号車)というラインナップ。...
View Articleマルビル 大阪・関西万博バスターミナル
大阪府大阪市北区に位置する、マルビル 大阪・関西万博バスターミナルです。 ここは、2025年4月13日から夢洲で開催される「EXPO25 大阪・関西万博」のアクセスバスターミナルです。 大阪駅の周辺では、北側と南側の2か所にバスターミナルを設けました。その南側が、今回紹介する「マルビル 大阪・関西万博バスターミナル」となります。 大阪駅の中央南口。 そこから、すぐの場所に「マルビル...
View Article・2025/04 新宿西口の変化
2025年4月に入り、新宿西口でいくつかの変化がありました。 まず、再開発の進捗に伴い、26番のりばが、渋51系統の発着停留所になりました。 かつては高速バスが発着した26番に一般路線バスが停車します。 つづいて、新宿駅西口~都庁の循環C・H01系統の所管営業所変更。 所管営業所が、小滝橋から新宿に変わりました。撮影時にはヨドバシのラッピング車が運用に就いていました。...
View Article・グループカラーになった京成バス千葉イースト、53-29号車
京成バス千葉イーストの日野セレガHD、53-29号車です。 旧千葉交通の銚子営業所に所属する高速車で、東京~銚子間の都市間輸送で活躍しています。 今回、4月1日のグループ再編のタイミングで、車両デザインが復刻デザインから京成グループカラーへ変更になりました。 復刻デザイン時代の53-29号車。 53-29号車は、2023年10月の創立115周年記念企画で、復刻デザイン「イルカ」で登場しました。...
View Article・「グラン昼特急」京都系統は「青春昼特急」へ
2025年4月1日のダイヤ改正より、東京・新宿~京都間を運行する「グラン昼特急」の運用が変わり「青春昼特急」になりました。 車両は4列化されましたが、以前と同様に、JRバス関東と西日本JRバスのHD車が隔日で交互に運行しています。 私が撮影した日のJRバス関東運用 「B.B.BASE」のH657-18411号車が運用に入りました。 西日本JRバス運用...
View Article近鉄上本町バスターミナル
大阪府大阪市天王寺区に位置する、近鉄上本町バスターミナルです。 かつては近鉄高速バスをはじめとする都市間バスが発着したターミナルですが、近年は伊丹空港リムジジンバスののりばとして活躍してきました。しかし、2025年4月から開催される大阪・関西万博のアクセスバスターミナルに決まり、ターミナルのリニューアルを行いました。 まず、紹介するのは近鉄線のプラットホーム。...
View Article・「EXPOドリーム号」運行開始
大阪夢洲で開催される「EXPO25大阪・関西万博」が4月13日に開幕します。 その開幕前夜である2025年4月12日、東京駅から万博会場行きの夜行バスが運行を開始しました。 JRバス「ドリーム号」では「EXPOエコドリーム」と「EXPOグランドリーム」の2便体制で万博輸送に臨みました。 大阪・関西万博会場の行先を掲出した「EXPOエコドリーム号」 JRバス関東車は、このような表示方になりました。...
View Article・西東京バスに移籍した、近鉄バス8462号車
近鉄バスから西東京バスに移籍した、日野セレガHD、8462号車です。 「カジュアルツインクル」(新宿・八王子~京都・大阪・USJ間)の近鉄バス担当便を、期間限定で西東京バスが受け持つことになりました。 近鉄バスのリソースを「EXPO2025 大阪・関西万博」に割いていることから、車両を西東京バスへレンタル移籍させ、代わりに西東京バスが運行しているものと思われます。...
View Article・京成バス千葉イーストの新車 三菱ふそうエアロクィーン N415号車
検査標証4月。京成バス千葉イーストの新車、三菱ふそうエアロクィーン、N415号車です。 京成バス千葉イーストに、エアロクィーンの貸切車が入りました。 車両番号から判断して、元千葉交通の成田営業所所属と思われます。 N415号車 成田230あ・415
View Article